
〒329-2703
栃木県那須塩原市
槻沢442-1
[email protected]
0287-36-3111 (電話)
0287-37-5833 (ファックス)

いよいよ今週末に行われる、アジア学院最大のイベント、収穫感謝の日(HTC)
各ブースからのPRポイントを皆さんにお伝えします!👐
「多様なメニューで、人々の胃袋をわしづかみ!
食べものは人生(いのち)であり、私たちの人生にはスパイスが必要です。食べものは私たちの人生にスパイスを加え、味と風味を与えてくれます。
アジア学院は多様性に富んだコミュニティで、そのひとつ屋根の下には、22カ国以上から来た人々が暮らしています。
アジア学院は国際的な村のようなものです。共に暮らす人々の多様性が、私たちの人生のスパイスになっています。
今年のHTCでは、多様で美味しく、食欲をそそる料理を皆さまにお届けしたいと願っています。16カ国から22の料理が登場します。甘いもの、辛いもの、酸っぱいもの、塩辛いもの、何でもござれ。舌を魅了される準備はできていますか?
食べものは人生であり、人生は楽しまなければなりません。おいしい食事をすることは、人生を楽しむ方法のひとつです。さあ、10月18日と19日、アジア学院のHTCで、人生を楽しむ旅に備えましょう」(食事担当:Onigiri Swallowship)
▶ 収穫感謝の日(HTC) 10月18日(土)&19日(日)
毎年恒例、豊かな収穫に感謝するアジア学院最大のイベント。多国籍の料理、多文化のステージパフォーマンスや体験コーナーで皆様をおもてなしします♪
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-2025/
☆ HTCボランティア絶賛募集中!
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-volunteer-2025/






来週末に行われる、アジア学院最大のイベント、収穫感謝の日(HTC)
各ブースからのPRポイントを皆さんにお伝えします!👐
「HTCは、世界20ヶ国から集まった仲間たちの、各国の音楽や祝い方を通して、感謝を分かち合う日です。
私たちは礼拝と演奏などのプログラムを担当しており、 心が温まるひとときを一緒に過ごせるよう、準備を重ねてきました。
ぜひ会場で、一緒に楽しみましょう!」(礼拝、パフォーマンス担当:HAVANA)
▶ 収穫感謝の日(HTC) 10月18日(土)&19日(日)
毎年恒例、豊かな収穫に感謝するアジア学院最大のイベント。多国籍の料理、多文化のステージパフォーマンスや体験コーナーで皆様をおもてなしします♪
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-2025/
☆ HTCボランティア絶賛募集中!
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-volunteer-2025/





来週末に行われる、アジア学院最大のイベント、収穫感謝の日(HTC)
各ブースからのPRポイントを皆さんにお伝えします!👐
「私たちのグループは、デコレーション、ゲーム、交流を担当しています。
装飾に関しては、竹やトウモロコシ、ドライフラワー、竹かご、折り紙など、地域資源を活用しながら準備を進めています。
ゲームは以下のようなものがあります: ボトルフリップ、水汲み競争、クッキーの早食い、ヤギの乳搾り、目隠し命中ゲーム、魚釣りなど。
また、語学カフェでは、様々な国の人々と交流し、その国の言葉を学んだり、その国の言葉でコミュニケーションをとることで、文化交流を図ることができます。皆さまとお会いし、交流できることを楽しみにしております。ぜひ遊びに来てください!一緒に楽しい時を過ごしましょう!」
(ゲーム・デコレーション担当:HALO HALO)
▶ 収穫感謝の日(HTC) 10月18日(土)&19日(日)
毎年恒例、豊かな収穫に感謝するアジア学院最大のイベント。多国籍の料理、多文化のステージパフォーマンスや体験コーナーで皆様をおもてなしします♪
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-2025/
☆ HTCボランティア絶賛募集中!
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-volunteer-2025/




収穫感謝の日(HTC)に向けて、準備に忙しい学内ですが、同時に着々と進められているのが、来年度の学生たちの選考です。
スタッフはいくつかのグループに分かれ、学生募集のチームが準備した資料やインタビューを基に話し合いを重ね、一人一人、候補者を絞っていきます。
学生たちは、皆、口をそろえて、アジア学院の選考はたくさんの質問に回答しなければならず、本当に大変だったと答えます。
選ぶ方も選ばれる方も、忍耐を要するこのプロセスが、新しい年度の成功、さらには未来の農村コミュニティリーダー誕生への第一歩となっています。

早いもので、HTCまで残すところ10日間となりました!
学内では、委員会ごとに話し合いが持たれ、着々と準備が進められています。
そこで、本日よりSNSでも、カウントダウンを開始します📢
ぜひ皆さまにも学内の様子を知っていただき、共に盛り上がっていただければ幸いです👏
▶ 🌾収穫感謝の日(HTC) 10月18日(土)&19日(日)
毎年恒例、豊かな収穫に感謝するアジア学院最大のイベント。多国籍の料理、多文化のステージパフォーマンスや体験コーナーで皆様をおもてなしします♪
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-2025/
☆ HTCボランティア絶賛募集中!
詳細はこちら:https://ari.ac.jp/htc-volunteer-2025/



秋晴れの気持ちのよい日、山の方から何やら煙が…学生たちが木炭と木酢液作りの実習を行っていました。涼しくなったとは言え、薪をくべ、うちわで空気を送り、懸命に火起こしをしていると、額には汗がにじみます。
学生たちがグループで管理する畑にもトンボが飛び交い、葉が黄色くなってきた小豆や大豆の横には、白菜や大根、水菜などが植えられ、冬を過ごす準備が着々と進んでいます。







あらゆる組織のチームリーダーにとって最も重要なスキルのひとつは、適切なプロジェクト計画を立てることです。時間、資金、労力など、必要なあらゆるリソースと、発生する可能性のあるあらゆるリスクを考慮に入れる必要があります。しかし、その前に、まず、コミュニティが直面している問題は何なのか?それをどのように解決するのか?そして、どれくらいの期間で解決するのか?
これらの疑問に答え、最初から最後まで計画を立てることをテーマに、アジア学院スタッフが3回にわたる授業を行いました。国際協力機構(JICA)の授業から着想を得た授業で、学生たちと共に、ほぼすべての学生の出身地域が直面している「地域での野菜生産量の低さ」という単純な問題の改善に役立つプロジェクトを共同で設計しました。
学生はグループに分かれ、このモデルコミュニティについて SWOT 分析を行い、野菜生産の達成に役立つプロジェクト目標を考案し、そのプロジェクト目標の達成に役立つ具体的な成果と必要なタスクを記述しました。
アイデアを検証するための試験的プロジェクトを作成することで、学生は、事前のプロジェクト計画を徹底的に行うことの重要性と、それによりより強力な成果が得られることを理解することができました。すべてのアイデアを一度にテーブルの上に並べることで、現実的な目標と達成可能なベンチマークを備え、コミュニティのすべての人々に実り多い成果をもたらすプロジェクトを作成することができるのです。

今年もアジア学院の田んぼが黄金色に実り、アジア・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパ・日本など各国から集まった学生・ボランティア・職員など、コミュニティ総出で稲刈りを行いました!
春に植えた小さな苗が、夏の太陽を浴びて力強く成長し、豊かな穂を実らせてくれました。
突き抜けるような秋晴れのもと、みんなで泥だらけになりながら、鎌を手に一株一株、丁寧に刈り取っていきます。
様々な言語の歌や踊りも飛び交い、田んぼには笑顔と活気が満ちあふれていました。
このお米は、農薬や化学肥料を使わずに、みんなで大切に育てたもの。
一粒一粒に、太陽の光と、育てたみんなの想いが詰まっています。
今年も学生たちの出身国は様々。お米を主食とする国もあれば、そうでない国もあります。
しかし、自分たちが食べるものを、自分たちの手で育てる経験は、誰にとっても特別なものです。そんな想いを分かち合いながら、一株一株、感謝を込めて刈り取りました。
このお米を食べる来年のコミュニティにも、私たちの想いが届きますように。
自然の恵みと、平和への営みに感謝します。





