〒329-2703
栃木県那須塩原市
槻沢442-1
NEWS
最新情報
NEWS
EVENTS
Search
クリスマスキャンペーン2024(クリスマス特別献金のお願い)
2024/12/13
世界中のコミュニティと共に祝う、
あなただけの特別なクリスマスを。
2024年度のアジア学院の学生たちは12月14日(土)に卒業式を迎え、それぞれが夢を胸に、母国へと帰っていきます。皆様のご支援は「希望の種」となり、各国の農村地域に卒業生と共に運ばれ、大勢の人々の希望となります。
クリスマスが近づくこの季節に、皆様の「希望の種」を、アジア学院の熱意溢れる学生たちに託していただけませんか?
頂いた献金はアジア、アフリカなどの国々からアジア学院にやって来る学生の渡航費や授業料、さらに寮費、食費など月々の生活費など奨学金として用いさせていただきます。世界各地の草の根の農村開発指導者として働く人材を育てるアジア学院の働きに、皆さまからのご支援をお願い申し上げます。
個人でも、教会でも、学校でもご献金いただけます。
ご献金はクリスマスキャンペーンページより:ari.ac.jp/christmas-donation
農村指導者たち ― アフリカ旅行記 Vol. 10
2024/12/13
8月にアフリカを訪れた、アジア学院職員スティーブンが書く旅行記を、シリーズで皆様にお届けしています。
日曜日、長旅から帰って来た一行は、つかの間の休日を過ごしました。
とは言え、素晴らしい人々との出会いと停電は休日でも待ったなし!
それでは早速、アフリカの旅へ出発です!
【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 11日目】
農村リーダー、シマンバ
予定だと、今日からザンビア東部への長い旅に出るはずだった。だけど、別の旅を終えた直後で日曜日だったこともあり、今日は休むことにした。
驚いたことに、我々は2005年のアジア学院卒業生、シマンバに会う機会を得た。彼の活動地は、ここから1,000㎞ほど離れた西部州のモングーだが、私たちに会うためと、それ以外の理由もあって、はるばるルサカまで車でやってきたのだ。モングーで、彼はアメリカ平和部隊(Peace Corps)と働いているが、最近世界銀行と、別のカシューナッツ農家に関連するプロジェクトを始めた。私はカシューナッツが大好きだが、妻のミキはもっと好きなので、彼がくれた包みは日本へのお土産にした。
シマンバをアジア学院に送り出したのは、ジョンとジュディの団体、エキュメニカル開発基金(EDF)だった。だけど帰国後、彼はここでの仕事を辞める決断をした。経営管理者として雇われていたシマンバに、ジョンたちは大きな期待を寄せていたが、彼には別の計画があったのだ。
彼は政府の漁業局で働き始め、その後は協同組合で働くようになった。同時に高等教育を受け、最終的には修士号と博士号を取得した。2018年には世界銀行で村の貯蓄と融資のプロジェクトを行い、続けてルサカで国連のプロジェクトを担った。そして、前述のアメリカ平和部隊での活動などを経て、現在に至る。
インタビューで彼は、アジア学院での研修経験について、特にリーダーシップや人々との協力関係について、良い話をたくさんしてくれた。彼は権威を重んじる人間だと思っていたので、これには驚いた。アジア学院にいる時、彼は、食器洗いなど、自分にふさわしくないと感じる仕事は避ける人間の一人だった。彼に苛立ちを覚えたクラスメイトが、いつかザンビアの大統領になると予言するほどだった。
私は、彼についての理解が全て間違っていたわけではないが、全て正しかったわけでもないと感じた。アジア学院から19年間を経て、色々な意味で変わったのだろう。「私がアジア学院に行った時は、まだほんの若者だった。」彼は当時の態度を謝罪するかのような口調でこう話した。
私は今までにもシマンバのような卒業生に会ったことがある。権力のある高い地位に就きながらも、アジア学院のサーバント・リーダーシップの要素を心のうちに抱き続けている人々に。我々の期待や、アジア学院の校長レベルには及ばないかもしれないが、それは確かに存在し、彼らの指導スタイルに影響を与えている。アジア学院は、シマンバの心のどこかに深く浸透し、今も彼と共にあるのだと思う!
EDFについても、帰国後の残念な過去はあったが、彼は今回の再訪で「ここが自分のホームだ!」と言ったのだった。
もう一つだけ彼のことを…。当時、西日本研修旅行で学生たちをトヨタの工場見学に連れていっていた。シマンバは村人たちと働く時、よくその経験を引き合いに出すのだという。一つの車は、何百という異なるパーツからできていて、全部が一緒になって協働することで一つの車になる。コミュニティも同じで、お互いの協力なしには一つのコミュニティにはなれない、と。
カナカンタパ改革派教会でのパワフルな説教
ジュディは我々が、帰り際の人々に挨拶だけでもできたらと考え、地元の教会へと連れて行った。というのも、礼拝の開始時間はとうに過ぎていた。我々が到着した時、礼拝はまだ続いており、特別なお客に上等な椅子を用意しなければ、と大騒ぎになった。
牧師はただ淡々と、英語と現地語であるニャンジャ語を巧みに織り交ぜながら、情熱にあふれる説教を続けた。「ニニウェ」と彼が繰り返し叫ぶと、会衆も「ニニウェ」と返す。あなたと共に、という意味だそうだ。「神があなたを通して、何をなされるのか?」「あなたを器として用いられるのはどなただろうか?」
私は、この説教は素晴らしいと思った。第一に、この牧師は人々にどのように語りかけるべきか、よく理解している。話をゆっくりと進め、重要な点は繰り返す。そしてまた話を先に進めるのだ。ある時には、教区の住民なら誰でも使っているツルハシを手に取り、小道具として長いこと握っていた。「このツルハシ」、彼は問うた。「これが仕事をするのか?」「いや、その所有者が仕事をするのであって、神が所有者なのだ。私たちは神の手に握られた道具であり、神がその道具を振るわれる。あなたがたは神の手の中にある器なのだ。『私を道具として使っていただけませんか』と神に尋ねられるほどの謙虚さを持っているだろうか。」
しかしその後、彼は我々全員に、用心しなさい、自分の背後に誰がいるのか注意深く知りなさいと警告した。神があなたを道具として使っているのか、それとも悪魔が使っているのか。もし、道具であるあなたの準備ができていなければ、操られてしまうかもしれない!
私がこの説教を素晴らしいと思った第二の理由は、”私を用いて下さい”というシンプルな祈りにあった。これは私がよく祈る祈り、特に進むべき方角を見失った時の祈りでもある。“私を用いて下さい”というのは、説教全体の中心的テーマだった。
牧師の説教が終わると、我々は教会の皆の前で自己紹介をするように招かれた。そして礼拝は、輝かしい歌と踊りで締めくくられた。
コミュニティの努力により、2年ほど前にこの教会が開かれたのだという。彼らは何とか教会建設のための資金を集めたが、牧師の住居は建設中だという。以前は、チョンウェまで行かなくてはならず、何キロもある長い道のりを歩いて行く人もいた。この新しい教会にはとても良い牧師が就任してくれたが、いつまでこんな片田舎に彼を留めておけるのかは分からない。だから、彼の住居を完成させるために尽力しているそうだ。
カイと私は、写真やビデオの整理、そして旅行記の遅れを取り戻すために、その日の午後の時間を費やした。
シマンバとベルビンも加わり、真っ暗な中で(理由はお分かりだろう)、鶏肉とヤギ肉の夕食をいただいた。ザンビアで暮らすには、停電時の食事の用意の仕方といったことに万能でなければならない。残念ながら、それは木炭を使って料理することを意味し、これは森林破壊につながり、干ばつを引き起こし、水力発電をするための十分な水が確保できなくなった結果、電力不足が引き起こされる。
このような問題は…アフリカだから?いや、すべての人類の文明が該当しているのではないだろうか?
私たちが”発展”すればするほど、どこにいるかにかかわらず、解き明かさなければならない謎が増えていく。
私にとっての大きな疑問は…発展とは前進なのか?それとも前進することもなく、辺りをさまよっているだけなのか?
文:スティーブン・カッティング(卒業生アウトリーチ担当)
旅の同行者:篠田 快(学生募集、採用担当)
シリーズ記事はこちら
Vol.10 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 11日目】<== 今ここ!
Vol.11 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 12日目】To Be Continued …
農村指導者たち ― アフリカ旅行記 Vol. 9
2024/12/13
8月にアフリカを訪れた、アジア学院職員スティーブンが書く旅行記を、シリーズで皆様にお届けしています。
予定通りにいかないのが旅と言うもの。でもその道のりも、ちょっとした心構えと、楽しい仲間がいれば大丈夫!
それでは早速、アフリカの旅へ出発です!
【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 10日目】
KMSCとの朝食
ルサカに戻るのは長旅なので、ジョンとジュディは早朝に出発したいと願っていた。少し車を修理しなければならなかったのだが、夜にそれをやってくれる整備士を見つけたので、朝には車を手に入れられる算段だった。こんなサービス考えられるだろうか?本当にすごい!
こんなにできる限りの努力を尽くしたというのに、我々は午前11時まで出発することができなかった。というのも、どうしてもサンバが、彼と共に働いている団体の人々と我々を引き合わせたいと言ったからだ。
団体は、キー・マネージメント・ソリューションズ・コンサルタンツ(KMSC)という名で、2023年に登録されたばかりだった。高級なホテルでビュッフェ形式の朝食(もちろんコーヒーも!)をいただきながら、カイと私は2人の創業者に話を聞いた。フェリックスという退職した教師と、デイビッドという牧師だ。サンバは、最近この2人と連携して仕事をしているという。と言うのも、2年後に55歳で退職を控えており、将来の計画を立てたいと考えているからだ。KMSCは研修に重点を置いているので、サンバの長い教職歴と経験に合致している。彼らは18-35歳の若者の権利や能力を高めるための、技術研修を行いたいと考えている。具体的にどのような活動がすでに行われているかははっきりと分からなかったが、コンピューターの研修はすでに行われているようだ。計画されている教育内容としては、運転や調理、溶接、機械工、農業がある。彼らの目的は、自分たちで小さなビジネスを始められるような技術を教えることにあり、起業家を生み出したいと考えている。
フェリックスは鉱山労働者についても語った。ザンビアのこの辺りの地域は、銅山地帯と呼ばれ、毎日何トンもの銅が採掘されている。採掘労働は人体に大きな負担がかかるため、鉱夫たちは55歳で定年を迎える(その年齢まで働ければ、の話だが)。退職金としてまとまった金額が支給されるのだが、労働者たちは人生でこれほどの大金を目にしたことがなく、多くは狂ったようになって、湯水のように使い切ってしまう!KMSCは「金融に関する知識を身につける」プログラムを開始し、55歳以降の長期的な「ライフプラン」の作成を支援したいと考えている。この組織が軌道に乗ったら、サンバは、アジア学院の研修に職員を送りたいと願っているようだ。
我慢時計
遅い出発は、遅い到着を意味する。ジュディは、日没までには家に着くと言ったが、我々は到着した時にはもう(私の読み通り)真夜中だった。これには、ぐにゃぐにゃの道も関係しているが、素晴らしい自家製の家庭料理を食べるべく、またもや、フリンギラに立ち寄ったことも関係している!あそこに行くだけのために、またザンビアに戻って来たいとさえ思ってしまう。
私は、通常の予想よりもずっと遅い時間に、自分の「我慢時計」を設定することにしている。こうすることで、旅行中のきつくなりそうな状況に耐えることができる。物事がスムーズに進むと期待してしまうと、そうでなかった時にがっくりしてしまう。物事が予想よりずっと難しく、長くかかることを想定して計画を立てれば、ずっと上手くいくはずだ。こうやって、ジュディが19時頃になると言っていたにもかかわらず、到着を真夜中と予測したことで、多くのフラストレーションが解消された!これが「我慢時計」だ。
ジュディの高見先生(アジア学院の創立者の一人)との思い出
車中にて、ジュディは、また別のアジア学院での話をしてくれた。これは高見先生に関する話だった。
朝の集いの直前、彼女は高見先生のズボンのチャックが開いていることに気が付いた。先生がその日の話者だったので、それを伝えたかったが、直接言うのはあまりに恥ずかしかった。だから、彼女はボンドに、高見先生に伝えるように頼んだ。ボンドはリベリアからの学生だったが、彼女いわく、あまり賢くなかった。
彼は先生のところへ行き、こう言った。「ジュディが私に、先生のチャックが開いていると言いました。」
あ~!
ジュディは大恥をかいた。でもこれで終わりではなかった。
高見先生は、会の始め、開口一番にこう言った。「ジュディ、チャックが開いていると教えてくれてありがとう。」
全員の目の前でだ!皆、大爆笑だった。
気の毒なジュディ。でも彼女は、真に謙遜で、思いやりのある人物だけが、こんな冗談を言うことができるのだと感じたそうだ。
文:スティーブン・カッティング(卒業生アウトリーチ担当)
旅の同行者:篠田 快(学生募集、採用担当)
シリーズ記事はこちら
Vol.9 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 10日目】<== 今ここ!
Vol.10 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 11日目】To Be Continued …
背後はミエリーミールの
宣伝をする工場
これはガソリンじゃない
アジア学院とともに歩む絆―ホームステイでの交流をつづった作文がコンクール都最優秀賞受賞
2024/12/12
青山学院初等部3年生の横田成里明さんが、アジア学院の学生アズィさんとのホームステイ交流をテーマに書いた作文で、第74回全国小・中学校作文コンクール(読売新聞社主催)の小学校低学年の部で光村印刷賞を受賞されました。
https://jigyou.yomiuri.co.jp/sakubun/prize/
横田さんの作品は2025年3月に発行する「優秀作品集」に掲載されます。
成里明さんは今年6月、アジア学院の東北インドからの学生アズィさんをホストファミリーとして迎え入れました。作文では「アズィさんは、私がテレビで見たことがあるインドとは全くちがうインドから来たのだ」「お父さんとかりてきたガイドブックは全くやくに立たなかった」といった印象深い言葉で、異文化との出会いやアズィさんの背景への理解が豊かに表現されています。この作文を通して、学生たちが持つ多様な面が広く伝わることを、職員一同とても嬉しく思っています。
横田さんご一家は10月に開催された「収穫感謝の日」にもご来校くださっていました。こうした交わりから、アジア学院と支援者の皆さまとの温かなつながりがさらに深まることを感じました。また、このような絆が、私たちの活動の大きな励みとなっています。
アジア学院の参加者アズィさんはそのニュースに感動し、次のコメントを残しました。
「東京ホームステイ
6月に東京へホームステイに行ったときのことは、日本での最高の出会いのひとつでした。
たった1泊でしたが、ホストファミリーは素晴らしい人たちで、短い時間でも思い出に残る時間を作ることができました。 横田家に出会えて本当に良かったです。
特に次女の成里明ちゃんは、好奇心と聡明さで、私たちが交わした会話やアクティビティーのすべてをとらえ、素晴らしいエッセイにまとめてくれたことを誇りに思います。
成里明ちゃんの作文が読売新聞全国小・中作文コンクール光村印刷賞を受賞したことを祝福するとともに、彼女の文章力が今後さらに大きな目的を達成できるよう、神様の祝福があることを祈ります。
アジア学院と日本基督教団教団婦人会連合の皆さん、このような素晴らしいホームステイを企画していただきありがとうございました。 これからの学生に多くの出会いがあり、アジア学院と日本基督教団教団婦人会連合に祝福がもたらされますように。
アジ・ナガランド
2024年学生」
12月14日(土)には、アズィさんを含む学生たちが卒業を迎え、それぞれの故郷へ帰国します。これからもアジア学院の歩みと、学生たちの未来への挑戦を見守っていただければ幸いです。
最終章:西日本研修旅行9日目、10日目、11日目を終えて
2024/12/09
西日本研修旅行は続きます!
9日目、美しい思い出を胸に、水俣でのホストファミリーに別れを告げ、広島への長旅を開始しました。渋滞の影響で移動が遅れ、残念ながら梅光学院大学のチャペルアワーには間に合いませんでした。それでも大学ではアジア学院を知る方々が温かく迎えてくださり、アジア学院との関係を深め、今後さらに多くの学生を送りたいと話してくださいました。その後、広島市内でも渋滞に巻き込まれ、夕食に遅れて到着。疲労感のある一日となりましたが、無事に宿泊先に到着しました。
10日目、午前中に広島平和記念資料館を訪れ、伝承者による証言を聞きました。彼女は被爆者の訴える核兵器廃絶への願いを語り、「核兵器は存在する限り使われる可能性がある」という重いメッセージを共有しました。その後、学生たちは資料館を見学し、平和公園で昼食を楽しみました。
午後はアジア学院スタッフの案内で平和記念公園を巡り、爆心地や橋、平和の鐘など主要なスポットを訪れました。それぞれの場所で、アジア学院を代表して学生が祈りを捧げ、犠牲者の魂が安らかに眠れるよう願いました。その後は自由時間を楽しみ、夕食を共にして宿泊先に戻りました。この日をもって、西日本研修旅行の学びの部分は終了。深く考えさせられる充実した締めくくりとなりました。
11日目、アジア学院への帰路が始まり、一日中移動を続け、名古屋で新しい宿泊先に泊まりました。翌朝、最後の旅路に出発し、途中で海を訪れた後、夕方にはアジア学院に到着。これをもって、西日本研修旅行は幕を閉じました。
西日本研修旅行7日目と8日目:復活と団結の思い
2024/12/06
西日本スタディーツアーは続きます!
7日目、私たちはフェリーでのワクワクする旅を終え、早朝に門司に到着しました。その後、水俣に向かい、長年ARIと交流のあるプログラム主催者と出会いました。
水俣プログラムは、水俣病患者の資料を多く所蔵する民間の水俣病資料館の訪問から始まりました(政府が運営する公的な資料館とは異なります)。この資料館では、水俣病がなぜ発生し、どのように悪化し、地域社会にどのような影響を与えたのかについて、学生が学ぶことができました。
資料館の訪問後、私たちはいくつかの重要な場所を巡りました。最初に訪れたのは、チッソ社が廃棄物を最初に排出した百間排水溝です。その後、現在は日本ニューチッソ(JNC)と呼ばれているチッソ工場を訪れました。また、水俣病の最初の公式認定患者が住んでいた海辺の地域や、先天性水俣病患者の家も訪れました。彼女の物語は、声を上げることのできない水俣病患者全体を代表しています。さらに、現在エコパークとして整備されている埋め立て地では、水俣事件で命を落とした魂に祈りを捧げました。これらの訪問を通じて、当時の人々の苦しみと葛藤、そして現在も複雑な社会関係がこの問題を困難にしていることを実感しました。
夜には、ホストファミリーと対面しました。新鮮な卵やARIからのお菓子を受け取ったホストファミリーはとても喜んでいました。学生たち皆がホストファミリーとの時間を楽しめたことを願っています。
8日目には、水俣プログラムを続け、みかんの有機栽培農家で活動する方を訪問しました。彼は、みかんの栽培方法や品種について説明し、ヘアリーベッチなどの生きたマルチを利用して生態系を支えていることを強調しました。この方法は、共生関係を深く理解した農業の実践を示しています。
次に、元市議会議員が「もやい直し」について話をしてくださいました。これは、分断された地域社会を一つにまとめ、未来を考えるための取り組みです。この活動は1990年代に始まり、水俣市のイメージを環境汚染の町から、環境保護と意識向上の町へと変える上で中心的な役割を果たしました。
昼食を公園で取った後、「希望未来みなまた」を訪問し、3名の先天性水俣病患者の方々の話を聞きました。彼らの強い意志と生きる力は、参加者に深い感銘を与えました。彼らは「ホットハウス」の歴史や、「働く」というシンプルな願いを叶えるための取り組みについて話しました。この団体は、水俣病の影響を受け続けている人々にとって、共に働き、声を上げる場所となることを目指しています。また、紙のエコバッグを作るワークショップも開催しており、プラスチック使用削減の重要性を意識させてくれました。この活動は、県内の小学校でも行われています。
その後、主催者から、からたちの活動と、彼女が父親の仕事を継続する理由について話を伺いました。彼女の父親は若い頃に水俣に移り住み、患者を支援する活動を始めました。現在、彼女は水俣のストーリーを若い世代を含む多くの人々に広めるため、地域コミュニティと密接に協力しています。
1日の終わりには、水俣のコミュニティやホストファミリーとのフェローシップ送別会が開催されました。会場はアフリカをテーマにした装飾が施され、音楽、ダンス、美味しい食事で賑わいました。アジア学院職員のファイヤーダンスは好評で、新たなファンを獲得しました。学生は冒頭と閉会の挨拶を担当し、心のこもったメッセージを共有しました。皆で温かく楽しい時間を過ごすことができ、忘れられない夜となりました。
農村指導者たち ― アフリカ旅行記 Vol. 8
2024/12/06
8月にアフリカを訪れた、アジア学院職員スティーブンが書く旅行記を、シリーズで皆様にお届けしています。
昨日、キトウェに到着した一行は、ザンビア合同教会大学との会合を行いましたが、今回は同じ敷地内にあるミンドロ・エキュメニカル財団(MEF)の話です。
一片の皮からじゃがいもを量産…?
1,000ヘクタールの農地って一体…?
自分たちの土地に不法滞在していた人々に無償で土地を与え、生き延びる術を教える…?
MEFでの農場見学は、驚きにあふれていました!
それでは早速、アフリカの旅へ出発です!
【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 9日目】
ミンドロ・エキュメニカル財団(MEF)
休暇中だというのに、今朝のチャペルでの賛美礼拝には、それなりの数の学生たちが来ていた。リマインドするが、この敷地内にはザンビア合同教会大学と、ミンドロ・エキュメニカル財団という二つの教育機関がある。昨日我々は大学の人々と過ごし、今日は財団の人々と過ごしている。今日行われる最終試験のために来ている学生もいた。予想通り、礼拝は歌にあふれ、その歌声は本当に素晴らしかった。ゲストとして合唱団も来ていた。牧師であり、教授であり、博士でもあるホイス氏が説教をし、我々のことを紹介してくれた。彼女は、カイがアジア学院に入学する可否を決める権限を持つ採用担当であることから、彼のことを”ビック・ポテト”と呼んだ。
きっちりと議題が印刷された公式の会合に向かう途中、ハンスが、MEFはここ数年で大きく衰退してしまったが、理事長のマダム・ホイスが懸命に再建に取り組んでいることを話してくれた。ちなみにハンスは、Bread for the Worldという団体のドイツ支部から派遣されているボランティアだ。3年余りある任期のうちの、8カ月を終えたところで、有機農業の技術者として長年エクアドルでの開発事業に携わってきた。
会議の参加者は、2020年から専務理事をしているマダム・ホイス、ハンス、牧師、設備管理責任者 (なぜ彼がいたのかは不明だが、とても自然な感じで)、そしてもちろんカイと私だ。最初に要求された仕事は、大きなハードカバーのゲストブックにサインすることだった。そしてマダム・ホイスが、修士課程の「平和と紛争解決」に代表される、いくつかの教育プログラムについて説明した。また、ザンビアでも指折りの、大規模な図書館を有しているという。どうやら、農業プログラムは一度停滞したが、2021年に再開し、現在は農業科があり、57名の学生がアグロエコジーについて学んでいる。
MEFは日本政府といった、協働するパートナーを増やすことに力を注いでいる。日本大使館に提出した計画の例として、農場へのソーラーパネルの導入がある。干ばつによる停電が続いており、電力供給は継続的な課題だからだ。加えて、次年度にはJOCVボランティアの派遣にも期待を寄せている。
我々の訪問も、構築、または再構築されたパートナーシップの一つだ。私は、旅の数カ月前からMEFと連絡を取り始め、80-90年代にかけて彼らがアジア学院に派遣した4名の卒業生の消息を聞いていた。結果は、2名は逝去、1名は消息不明、残る1名はすでに退職し、ナコンデ在住とのことで、彼女とはワッツアップで会話することができた!MEFは、関係を再構築する良い機会だと捉え、私の要求に迅速に対応してくれた。すぐにズームでの会合をリクエストし、今回のザンビア旅行中に立ち寄ることも快諾してくれたのだ。会合では、2名のアジア学院の学生候補も紹介してもらい、のちに二人と直接話す機会も得た。
農業に関しては、MEFは驚くことに1,000ヘクタールの農地を有しており、ほとんどは手つかずだという。元々、政府から譲渡された土地は、2,800ヘクタールあったが、約2/3は売却した。キャンパスからミンドロ研修農場へは軽いドライブが必要で、農場長のジェイコブ、副農場長のイーブリンがMEFの他の職員と同行し、我々を案内してくれた。
現時点で、5頭の牛、47頭のヤギ、56頭の豚、そして約100羽の地元品種の鶏がいる。ここの牛は、ホルスタインと地元のンゴニという血統の交雑種だ。一番大きい牛は、マウンテンと呼ばれていた。糞尿は堆肥の重要な材料として集められており、堆肥づくりも研修の一環だという。水源は深掘りの井戸だが、必要量は満たしておらず、より深い穴を掘りたいと考えている。小さな畑ではナスとアマランサスといった混作を行っている。アマランサスは栄養に富み、ミエリーミールと混ぜたりして食べられている。また、トウモロコシと緑豆の混作も行われている。このトウモロコシは大きくて赤い粒を持つ、この地域特有の品種で、干ばつに強いと言われている。ジェイコブは間引きしたニンジンを植えなおす実験を行っており、全く問題なく育っていることを誇らしげに報告した。
ある区画には袋で育てられたジャガイモが並んでいた。芽のついている、ぶ厚い皮の一片を植えれば、ジャガイモを収穫できるのだ。袋で育てれば、保水もできるし、場所もあまり取らない。ジェイコブが嬉々として取り入れている数々の新しい方法は、20年の歴史を持つドン・トラスト・ファームという、ンドラにある農場での研修で得た、先駆的な有機農業の技術だという。
原住民の人々のための、在来種の木々
ジェイコブは、マラウイで行われているという、”ファミリー・プロット”という観念を紹介してくれた。それは、60×39メートルほどの小さな土地で、世帯ごとに自分たちで消費するトウモロコシを育てるというものだった。52列の畝にトウモロコシを植えるというのがそのアイディアだが、畝は、5人家族が一週間食べるのに十分な長さにする必要がある。52列あれば、年間を通して食べ物に困らない。小さい畑なので、家の近くに作ることができ、手作業で水やりをするにしても、家族単位で管理しやすい。この仕組みは、従来の、販売を目的とした大規模なトウモロコシ栽培のやり方とは対照的である。広大な土地は一般的に住居から離れており、雨水任せだ。ジュディが言うには、ザンビア人はトウモロコシにひどく依存しており、それが「自分たちの首を絞めている。」「私たちはヤムイモやヒエ、アワ、タカキビなどもっと多様に育てて食べるべき。」
MEFは、年間1,100本を目指して、2020年から植林を始めた。すぐに彼らは、地元の人が苗を移植した土地を燃やしてしまうという問題に直面した。焼き畑は、農業用の土地を切り開くために、よく行われている方法だ。しかしながら、農業を行わない土地も燃やしてしまう。その煙が雨をもたらす雲を発生させると信じているのだ。彼らは10年前にやった時と同じように、また雨が降ってくれることを切に望んでおり、森林が減少すれば、もっと雨が降らなくなるということを知らない。だから、MEFの職員は、森林と植林の重要性、そして、それを燃やしてはならないことを人々に教えている。
ジェイコブは、マスクツリーや、スンゴレツリーといった、土着の木を育てる努力をしているが、それらを発芽させるのは容易ではない。彼は果物の木や、アカシアの木(マメ科で、窒素固定をしてくれる)も植えている。苗は、雨期の始めに移植しているので、恐らく11月頃になると思われるが、近年は予測が難しい。
新しい村が作られた
MEFがこの土地を手に入れた時、その一部には、不法に滞在している人々がいた。MEFは彼らを追い出すどころか、各家族に3ヘクタールずつの土地を与えた。人々はチログウェと呼ばれる小さなコミュニティを形成し、MEFは、発展のための小さなプロジェクトと研修を行っている。彼らは土地を手に入れたが、充分な収量を得ることができていない。政府から肥料の配給があった時にだけ、作物を植えるからだ。それは不定期で、量も不十分なので、一日に1,2回しか食事が摂れない。そのため、MEFが彼らを助けるために最初に行ったことは、土壌改善だった。前述したように、焼き畑をするのではなく、葉や低木を堆肥にするやり方を教えた。
また、”路地状の農場”も試みており、そこでは、幅3メートルにわたって自生する森林が、風除け、木陰、保水などの機能を果たしている。その森林の間に、8メートル幅の農地が挟まれ、ストライプのようになっているというわけだ。そのコミュニティは、我々がいるところからはかなり離れたところにあるので、訪ねることはできなかったが、MEFが家屋を数軒と、3ヘクタールのコミュニティ農場を作る計画を立てている地域は通った。
二人の人が井戸掘りをしており、フィリという名の男性が、深くて狭い穴の底で、バケツに泥を入れ、上にいる男性がそれを引き上げて、中身を空にしていた。この泥は、新しく作られる家々のレンガの材料となる。その場所には、すでに2つの教会が建てられており、本当に村は遠いのだろうかと不思議に思った。将来的には学校とクリニックが建設される予定だ。より良いコミュニティを考える時、健康と教育は決して欠かせない!
ジュディは、先に述べられた、チログウェ・コミュニティの人々が1日に1、2回しか食事が摂れず、政府から配られる(不規則な)化学肥料に依存していることを繰り返した。この情報は、彼女がコミュニティを訪問し、人々と会話する中で得たものだった。MEFは村人たちが3食食べられるようになることを目指している。彼らは、“贈り物の譲渡” ヤギプロジェクトを開始したいと考えており、鶏も配布する予定だ。鶏が産む卵を食べるか、MEFに託してヒナにかえすか、自由に選ぶことができる。この特定の地域では、人々は焼き畑を行わなくなり、土地を耕すのに全ての木を燃やす必要がないことを知った――これは前述の路地耕作のことを指していると思われる。また、トウモロコシとキャッサバだけではなく、タカキビ、ヒエ、アワ、大豆など多様な作物を育てるように指導を受けている。ある家族が、新しい農法で成功しているのを見れば、近所の人たちも真似をするようになる。
我々が見学したコミュニティのプロジェクトはドイツの教会の支援を受けているという。教会がコンクリートなどの材料を提供し、コミュニティは労働や、レンガのための泥といった地域資源を提供している。
文:スティーブン・カッティング(卒業生アウトリーチ担当)
旅の同行者:篠田 快(学生募集、採用担当)
シリーズ記事はこちら
Vol.8 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 9日目】<== 今ここ!
Vol.9 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 10日目】To Be Continued …
事務所でヒナを育成している!
お分かりだろうか?
2人で行うが、もう一人はどこにいるか
お分かりだろうか?
農村指導者たち ― アフリカ旅行記 Vol.7
2024/12/06
8月にアフリカを訪れた、アジア学院職員スティーブンが書く旅行記を、シリーズで皆様にお届けしています。
様々な困難があっても、人々はたくましく生きています。
「これがアフリカさ!」と言いたくなる場面が盛り沢山の8日目です。
それでは早速、アフリカの旅へ出発です!
【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 8日目】
北部の旅の続き
朝6時に出発したが、すぐに重量測定所の前でトラックの渋滞に出くわした。幸い、私たちはそれを迂回し、先へ進むことができた。前述したように、トラックは銅を積んでいるので重い。暑い季節はアスファルトが軟らかくなり、轍に溜まるので、運転するのが危険な状態になる。ジョンは終始、スピードを落として走行した。
コンゴ共和国との国境に近づいていたため、向こう側で売るための家畜や農産物を積んだトラックがたくさんいた。ジュディによれば、数時間で売り切って、高収入を得ることができるそうだ。コンゴの人たちは”働くのが嫌い”で、歌やダンス、ビールが大好き。鉱山のおかげでお金にも困らないそうだ。
のちに私はアジア学院で、コンゴ共和国から来た勤勉そうな学生にその真偽について聞いてみた。彼はこう答えた。「そうだね、そういう人もいるよ。特にダンスや歌が上手い人は!」
あるトラックが家畜を3段に積んで、私たちの横を通り過ぎていった。ブレーメンの音楽隊のように、一番下には豚、2段目にはヤギ、一番上には鶏が乗っていた。
起業家たち
通過する各地域の道端では、それぞれ独自の商品が売られていた。ある区間には、水を入れるためのひょうたんの容器が何百と並んでいた。とても素敵だったが、本気で買いたいと思った時には、もう見つけることができなかった。ジュディは、ミュンブを見つけると喜んで立ち寄った。キャッサバに似ているが、生で食べられる。生のジャガイモのような味で、信じられないかもしれないが私は好きだ!水を入れる容器で売られている地場産のハチミツも人気のようだった。だが、ガソリンと間違えないように注意してほしい。こちらも同様の容器に入れられて、道の反対側で売られている。
時折、少年たちがトラックを停め、タンクから直接燃料を取り出して売ってもらう。要するに、トラック運転手は会社の燃料をこっそり盗んで利益を得て、少年たちはそれを高値で旅行者に売る。ジォフリーなら、また「これがアフリカさ!」と言うかもしれない。木炭は全行程の至るところで目にした。重大な森林破壊を招いているが、農産物が不作になり、多くの人にとっての唯一の収入源になっていると言うから、どうすることもできない。
中国人がこの道路と並行して2本目の道路を建設しているので、4車線に分断された高速道路ができるというわけだ。中国人はアフリカのほぼ全ての道路を建設している。中国人労働者のための巨大な複合施設があちこちに見られ、住居、店舗、バスケットボールコートなどが完備されている。
ある時、中国人が道路の向こう側にいる地元の労働者に大声で怒鳴り散らしているのを見た。彼らはどうやってコミュニケーションをとっているのだろうかと不思議に思った。ザンビア人のなかには、中国に留学して言葉を学び、通訳の役割を果たす者もいる。地元の労働者を雇用することは経済にとって素晴らしい一歩であり、喜ばしいことだが、中国人のエンジニアたちが頭を抱えて帰宅する夜もあるに違いない!
「どこに連れて行かれようと、私たちは楽園を作ってみせる!」
9時頃、我々はよく整備された、ヌドラの町に到着した。ゲトルード(2013年アジア学院卒)に電話をして、彼女の教会まで案内してもらった。彼女は、2年前にこの地域に赴任し、チフフ(我々が訪ねたところ)とチフルクスというところにある2つの教会で奉仕をしている。教会員は250名いる。ゲトルードは中央アフリカ長老教会の、9名いる女性牧師のうちの一人だ。男性牧師が71名いるというから、男女50:50の比率になるには、まだまだほど遠い。
彼女は、教会の敷地内にある畑を簡単に案内してくれた。鶏糞を肥料として使い、浅井戸の水をまいている。井戸は乾期になると枯れてしまうので、深い穴を掘りたいと切に願っているのだが、それにはお金がかかる。彼女が先頭に立って始めた畑だったが、のちに4名の女性が加わった。この小さなグループはウェシワチュタと呼ばれ、神の恵み、という意味だという。生産物の一部は家庭に持ち帰り、その他は近くの道端で売るのだが、いつも午前10時には売り切れてしまう。10㎞離れた彼女の故郷ルワンシャには10ヘクタールの農場があり、家族でジャガイモやホワイトコーン、ポップコーンを育てている。
アジア学院に来た時、彼女はルンダジというところにある教会で働いており、良い農業プログラムを行っていた。しかし彼女の上司が、そのプログラムに使われるはずだったお金を不正に処理し、彼女を異動させた。「若い牧師が先輩牧師を差し置いて成功することは許されないの。」と彼女は説明した。彼らは嫉妬したのだ。この手の教会における指導者の集中攻撃は、アフリカではよくある話で、どこでも起こりうる。
教会にこのような農業プログラムがあるのは稀なので、彼女は異動させられるたびに一から新しく始めなければならなかった。しかし彼女はそれを冷静に受け止めてこう言う。「どこに連れて行かれようと、私たちは楽園を作ってみせる!」
それからゲトルードは、遅い朝食と、家族に会わせるために、我々を彼女の家に連れて行った。彼女の夫も同じく牧師をしている。
ヌドラで、我々はジュディの姉に会うため、大きなカトリック教会に立ち寄った。彼女は77歳だが、今も現役で教育部門の奉仕を続けている。
謙虚な牧師の偉大な足跡
キトウェに向かう車中で、ジョンは、1980年代に北西地区で、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のアンゴラ難民にかかわる仕事をしていた時のことを話してくれた。ザンビア全土の我々が訪れた先々で、ジョンは自分が仕事をしたり、牧師として奉仕したりしていた場所を挙げた。ジョンが足を運んで人々に仕えてきた、その長い経歴に関わらない場所を見つける方が難しいのではないかと思うくらいだった。アジア学院について話す時、彼はいつも自分が初めてのザンビア人であったことを誇りに思っているようだった。
我々は、アフリカの教会の厳しい階層構造についても話をした。アジア学院が下位の指導者の育成を目指している事実は、アフリカの教会制度に挑戦状を叩きつけている。ジュディは、学生に、母国で直面している課題を理解させる必要があると言った。また、卒業生は送り出し団体を説得することから始めるのではなく、新しいアイデアをどんどん実践すべきだと話した。「まずは始めて、送り出し団体に見せたら良いのよ。とはいえ、さっき話したような階層構造の中で、それがどう働くかは分からないけどね!」
キトウェに到着
午後の2時頃にキトウェに着き、すぐに我々は、これから数日間滞在するミンドロ・エキュメニカル財団(MEF)に向かった。広大な敷地を持っており、その一部を他団体に貸し出している。
ポール・サンバ(2004年アジア学院卒)が我々を待っていた!ポールは現在、ザンビア合同教会大学の学長を務めており、この大学もMEFの敷地内にある。アジア学院に来た時、彼はまだチペンビ農業大学(同じザンビア合同教会の傘下 Vol.6参照)の校長をしていた。
学校はすでに休みに入り、約40名の学生がザンビア中の教会で働くために外に出ていたが、キャンパス内には少ないながらも、まだ学生が残っていた。ポールは我々を礼拝堂に案内した。扉や窓越しに歌声が聞こえてきた。これは公式の歓迎の場であり、中に入り、歌ったのち、ポールや他の学長たちが我々に短く挨拶を述べ、我々も学生たちを前に簡単な挨拶をした。
すみません、美味しいものの話はやめられない!
その後すぐに、地元のレストランで豪華な食事をごちそうになった。ザ・ハットという伝統的な藁葺き屋根のレストランだ。メニューには、色々な種類の動物の巨大な肉が並んでいた。私はポークリブ、カイは子羊のリブを選んだ。忘れられないごちそうだった!
料理を待つ約1時間の間、店内のあちこちに設置されたテレビの画面は、オリンピック女子のウェイトリフティングで埋め尽くされていたが、やがて、男子400mで銅メダルを獲得したザンビアの選手や、男子10000mでオリンピック記録を樹立したウガンダの選手のインタビューへと変わった。
ザンビア合同教会大学との公式会合
施設に戻ると、我々は会議室に案内された。ザンビア合同教会大学との運営会議があり、とても仰々しい形で、きちんとタイプされた議題が用意されていた。
副学長は、神学部と宗教学部があり、宣教、社会参加、初等・中等学校の教職のための研修を行なっていることを説明した。別の場所には看護大学もあり、前述のチペンビ農業大学では農業教育を行っている。需要が高いため、公衆衛生・環境衛生学部を復活させる計画があり、そのための施設を新しくする予定だという。
ポールは、大学が学位を取りたい学生に対する教育だけでなく、“若者が生き抜く術を身に着けることを後押しする”、短期的な技術研修も行っていることを強調した。運転、レストランでの調理、仕立て、IT、大工、溶接などの職業訓練を受けるために、7年生、9年生、12年生から編入することもできるという。「若者には居場所が必要なんだ。」「彼らは社会に出て優秀に働いている。」とポールは話した。
ジュディが、自身の組織であるEDFとアジア学院についての説明を加えた。ジョンは自分がザンビア初の卒業生であることを話した。
「聖職に就く者は、人々に仕えるしもべです。私は今日に至るまで、農村の人々のために働き続けています。アジア学院は、人々をサーバント・リーダーとして働くことができるように訓練し、変容させます。」
キッチンに立つアフリカの男性?
MEFは、親切にも我々に泊まる場所と食事を無料で提供してくれた。その日の晩にいただいたビーフシチューは素晴らしかった。
アジア学院のキッチンでは男性も調理に加わると話したら、夕食の話題は、男性が料理をすることについての話になった。アフリカの文化では、女性は夫を台所に入れない、という返答があった。同席していた男性は、ルバレという部族の出身だが、男が調理することは禁止されているそうだ。彼らは男性が調理をすると結婚が遅くなると信じている。
また、伝統的な仮面をつけて踊る、男子のための儀式があり、林に入っていって割礼を行うのだが、調理をしたことがあるかと尋ねられ、該当する経験があれば、はい、と答えなくてはならず、恥をかくという。
話題は変わり、大学の男子学生たちは料理ができないという話になった。だから彼らはロールパンと卵しか食べない。エネルギー補給のために、コップ半分の砂糖に水を入れ、かき混ぜながら飲むのが流行っていて、これをジゴロと呼ぶそうだ!
おやすみなさい。
文:スティーブン・カッティング(卒業生アウトリーチ担当)
旅の同行者:篠田 快(学生募集、採用担当)
シリーズ記事はこちら
Vol.7 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 8日目】<== 今ここ!
Vol.8 【アフリカ 卒業生を訪ねる旅 9日目】To Be Continued …
とても重い!
写真だと分かりづらいが、
上:ニワトリ、中:ヤギ、下:ブタ
彼がARIに来た2004年は、私が仕事を始めた年でもあり、実に20年ぶりの再会だった!
歌声が聞こえてきそう!
とくにマンゴーがおいしい!
滞在中、何本飲んだことか…