検索
NEWS

田植えの季節がやってきた!

アジア学院では、毎年恒例の田植えを行いました。この日は晴天に恵まれ、参加者たちは音頭を取りながら、にぎやかに作業を進めていました。

今年の田植えのテーマは「Grow Rice, Live Happily and Say Goodbye to Hunger」

命を支えてくれるお米の大切さを改めて感じ、感謝の気持ちがあふれる一日となりました。

ボランティア主導のアジア学院コミュニティイベントで輝いたスポーツとチームワーク

アジア学院の6月コミュティイベントを行いました。今回はボランティアがコーディネートしたスポーツ大会!南那須B&G海洋センターでスポーツ大会を開催しました!

今回のイベントのテーマは「協力」。競技種目には、バレーボールやドッジボールといったおなじみのスポーツに加え、チームで協力しないとクリアできないようなユニークなアクティビティも含まれており、参加者は全力で取り組んでいました。

イベントの翌日は、学生たちは筋肉痛に苦しんでいましたが、スポーツで心も体もリフレッシュし、協力することの大切さを再確認できた素敵な一日となりました。

サッカーを通じて深まった国際交流の絆

先日、アジア学院と大田原高校がサッカーの試合を行いました。試合は両チームが互いに白熱したプレーを繰り広げる中で進み、観客を魅了しました。しかし、勝敗だけではなく、この試合はスポーツを通じて国際的な交流を深める貴重な場にもなりました。

試合中、選手たちはお互いにエールを送り合いながら、技術的な競い合いを展開。言葉や文化の違いを超えて、サッカーが持つ共通の力で絆を深めました。また、試合後にはお互いを称え合い、笑顔と友情が溢れる時間となりました。

アジア学院のモデルについて国際的な大学研究者が発表

クレアモント・マッケナ大学のアルバート・パーク博士が率いる国際的な研究者グループは、2023年より、アジア学院を拠点として「地方の未来」について研究し、過去2年間、何度もアジア学院を訪れて学生にインタビューを行ない、卒業生の働きに関する調査を行なってきました。
今月、研究チームがアジア学院を再び訪れて、その成果をコミュニティに発表しました。
力強い学びと将来への新たな提案。研究者の努力に感謝するとともに、その研究結果に感嘆しました!

「衛生管理と女性の健康」について学ぶ

アジア学院では、「衛生管理と女性の健康」に関する授業が行われ、学生たちはクイズやワークショップを通じて女性特有の健康課題への理解を深めました。

授業では、月経やセルフケアの基礎知識に加え、各国の文化や社会的背景による違いにも焦点が当てられました。

クイズ形式のアクティビティでは、楽しみながら知識を身につけ、学生同士の交流も活発になりました。

多様な文化や価値観を持つ学生たちが、互いの経験を共有し合う中で、女性の健康に関する理解を深め、将来それぞれの地域で役立てるための貴重な学びの機会となりました。

アジア学院の学生が廃油を使った食器用石けん作りを学びました!

今週、アジア学院の学生たちは、苛性ソーダ、水、廃食用油の3つの材料だけで食器用石けんを作る方法を学びました。この方法は、アジア学院の卒業生によって紹介されたもので、環境にやさしく、経済的でもあります。

本来は捨てられてしまう油を再利用することで、学生たちは持続可能な暮らし方を実践しました。この活動は、実用的な技術を身につける機会であると同時に、環境負荷を減らし、自立した生活を促す一歩でもあります。

石けんは数週間時間を置いた後、アジア学院の日常生活で使用されます。

多様な声が響く:アジア学院で学生プレゼンテーション開催

アジア学院にて、学生による初めてのプレゼンテーションが行われました。世界各国から集まった学生たちは、自国の文化や社会課題、農業の取り組みなど、さまざまなテーマについて発表し、発表後には熱心な意見交換が行われました。

このプレゼンテーションを通じて、学生たちはそれぞれの使命を再確認し、今後のさらなる活躍が期待されます。

収穫感謝の日

もう一度見よう!初のオンラインHTCイベント

ボランティアする

長期ボランティアを募集しています

アジア学院へGO!

ご家族やお友達とアジア学院を訪問!

Videos

On Facebook