
〒329-2703
栃木県那須塩原市
槻沢442-1
皆さんは、アジア学院の学生たちがどのような過程を経て、日本に来るかご存知ですか?
学生の大半は大都市ではなく、インターネット上の地図で検索しても名前が出てこないような辺境の村に住んでいます。
アジア学院の創立当時は、素足で飛行機に乗って来日する学生もいたようです(!)。
現代ではさすがに皆、靴(少なくともサンダル)をはいてきますが、それでも、ビザの申請のために、初めて自国の首都へ行った人、数々の危険をかいくぐって手続きをした人など、彼ら / 彼女らのたどってくる道のりは、私たちの想像をはるかに超えています。
今回はそんな学生たちの大冒険を、4回に分けて追ってみたいと思います。
シリーズ第1弾は、2000年の卒業生、インド・ナガランドのアチボさんです。
近年までアジア学院のスタッフをしていたので、ご存知の方も多いかもしれません。 彼女が生まれ育った山あいの村は、今でも空港のある街から、最短でも車で8時間かかりますが、25年前はもっとハラハラする道のりだったはずです!
【アチボ(2000年卒 インド・ナガランド)の場合】
ザチボル・R・ドゾー(アチボ)の故郷、クツォクノ村は、インド・ナガランド州の南、ペクという山あいの町からさらに登った先にある。そこはインドでありながら、日本人によく似たモンゴロイド系の顔つきのナガ族の人々のコミュニティで、伝統的な焼き畑農業で生計を立て、竹や木でできた家に住み、かまどの火で煮炊きする生活が現在まで続けられている。
こんな地域に住む彼女がどうやってアジア学院を知ったのかと不思議に思うかもしれない。当時、NGOに勤めていた彼女の上司が学院の卒業生で、彼女に研修を勧めたという。親戚の誰からも経済的な援助は受けられないし、しばらく祈る時間がほしいと返答した彼女だったが、上司のシンプルな一言、「主に信頼しなさい」という言葉で応募を決断した。
選考は通ったものの、来日の準備は容易ではなかった。海外渡航費は支援してもらえるが、国内での準備費用は自前で何とかしなればならない。彼女は思い切って、20,000ルピーを借りた。今でいえば、35,000円くらいだが、25年前は大金だった(のちに研修中にもらえる生活費を貯めて返済)。ビザを取るために、1,500 km離れたコルカタにも初めて行った。国内でもそんな有様なのに、初めて行く海外が日本だなんて…それがどんなに、彼女の想像を超えていたかは、インタビュー時に語った「クツォクノ、ペク、ばーん!」という一言に如実に表れていた。
今でも、空港から村まで、未舗装の山道を最低でも8時間走らないといけないのだが、当時は村の中で車を使う人なんて誰もいなかった。最寄りのペクという町まで、徒歩で4時間、それからさらに、公共の乗り合いの車に乗ること10時間、ようやく空港のあるディマプールへと到着する。当時、ディマプール空港からのコルカタ行きの飛行機は一週間に2便しかなく、欠航も多かった。近隣地域からのクラスメイト2人とコルカタで合流、バンコクでさらに乗り継ぎをしてようやく成田に到着した。3人とも右も左もわからぬ状態で、搭乗口は合っているのか、正しい便に乗れるのか、終始気が気でなかったという。こんな人生に一度の大冒険に彼女を駆り立てたものは何か?それはアジア学院のミッションだった。草の根の人々と共に生きる人、それはまさに自分だと感じたからだった。アジア学院の研修は、彼女の期待を裏切らなかった。
アチボは今でも、自分の研修費を出してくれた団体のことを覚えている。宇都宮ロータリークラブのご支援だったそうだ。彼女はアジア学院を支援することの意義について、こう語る。
「単体のプロジェクトに同じ額を投資しても、あまり継続的な支援は望めないでしょう。だけど、ロータリークラブは、私という人間に投資をしてくれました。そして私はこの25年間、生きて人々のために働き続けてきました。」「…全世界が変化を必要としています。それにはすべての人の参画が必要なのです。しかし、皆がリーダーとなり、農村地域に共に住むわけにはいきません。私たち一人一人にそれぞれの仕事や能力が備えられていると思います。100円でも1,000円でも学生1人に投資することは、その背後にいる1,000人を変えることになるのです。100人どころじゃないんです、1,000人ですよ!」
彼女自身も、NGOやアジア学院のスタッフとして働きながら、甥や姪の教育費を捻出し、村の子どもたちやその家族の教育に力を注いできた。「私たちが教えた子どもたちの中には、すでに結婚するような年齢に達した者もおり、その子たちが村や教会の未来のリーダーを担っていきます。だから、自分の活動を後悔したことは一度もありません。」また、村での活動が功を奏して、多くの若い家庭が野菜作りで収入を得て、近隣の町の学校へ子供を送ることが可能になっている。
今年55歳になる彼女のエネルギーが尽きることはない。まだ誰にも言っていないのだけど、とためらいつつも教えてくれたのは、Obentoプロジェクト。そう、日本語のお弁当だ。
長年、アジア学院のキッチンで学生の胃袋を満たしてきた彼女は、栄養と健康に深く関心を持ち、近年、ナガランドでも、がんや糖尿病患者が急増していることを憂いている(世界の食のトレンドが急激に変化する中、ナガランドも例外ではない。農村部でも都市部でも、若い世代の間では、州外からのファストフードが流行している)。そこで、都会の地域でも、家計と家族、近隣の人々の健康を支えることを目的として、日本食を参考にしたヘルシーなお弁当作りを広めることを思いついた。若い人が魅力を感じることをしなくてはならないと話す彼女は、250-300円ほどで、毎日、近所の3人にお弁当を作っているという。お米は村から、キャベツやナス、トマト、イチゴは彼女のベランダや屋上の小さなプランターで育ったものだ。ウサギ2匹に加えて、つい最近、卵のために雌鶏も3匹飼い始めた。「本当に少しの食材があれば良いんです。」
経験を重ねても、つねに自ら率先して行動する彼女の姿は、真の農村リーダーだと思う。その飾らないやり方が、これなら私もできるかも、と多くの人々に勇気を与えることは間違いない。
シリーズ記事はこちら
【ご存知ですか?農村コミュニティリーダーたちのグレイト・ジャーニー】① ← 今ここ
【ご存知ですか?農村コミュニティリーダーたちのグレイト・ジャーニー】②
春がアジア学院に訪れ、新たな命と活気に満ちた季節がやってきました。この生まれ変わりの季節に、私たちは5匹のヤギの赤ちゃんの誕生をお祝いました!2匹の母ヤギが出産し、それぞれ3匹と2匹の子ヤギを産みました。
生まれたばかりの子ヤギたちは、すでに元気いっぱいに飛び跳ね、母ヤギと寄り添いながら過ごしています。その姿は、生命の巡りと自然との深いつながりを改めて感じさせてくれます。私たちアジア学院も、この春の訪れとともに、新たな命を育みながら、持続可能な暮らしとコミュニティづくりを進めていきます。
ぜひ、春のアジア学院を訪れて、新しい命の息吹を感じてみませんか?
梅の花が咲き始めて、那須塩原でも少しずつ春の気配を感じます。
昨日、アジア学院では、二人の学生によるプレゼンテーションが行われました。
始めに、日本人卒業生の桃子さんが、1月末から一か月間、フィリピンを訪ね、複数の卒業生のもとでアジアン・インターンシップ・プログラムを行った様子を報告してくれました。
開発途上国に行くことで、昨年、クラスメイトがシェアしていた、コミュニティの抱える課題を肌で感じましたが、困難な状況下でも、地域資源を活用して、独創的な解決策を生み出す卒業生たちの働きから、多くの学びを得たようでした。
次に、研究科生のティティさんが、一年間の学びの最終発表を行いました。
アジア学院のコミュニティで直面した困難やそこからの学びを、ロールプレイを交えながら明るく伝えてくれたティティさん。ただ仕事の結果を求めるのではなく、文化的背景の異なる一人一人と真摯に向き合い、その過程を支える必要性を学んだといいます。
送り出し団体で、国全域の活動を統括する立場にある彼女にとって、これからも大いに活用できるリーダーの素質だと感じます。
これをもって、今年度のすべての研修が、正式に終了いたしました。皆さまの、温かいお見守り、ご支援にあらためて感謝申し上げます。
来月から始まる、アジア学院の新しい年度にも、どうぞご期待ください!
アジア学院のコミュニティでは、2名の新しいトレーニング・アシスタント(TA)を迎えました。インド出身のジェレミヤさん(2019年卒業生)とマラウイ出身のヴェーさん(2018年卒業生)で、1年間、アジア学院の特定の部門で働くことを通して学びを深め、自分たちのコミュニティの問題解決を目指します。
TAは、農作業や食品加工、コミュニティ活動など、さまざまな場面で学生たちと共に働き、重要な役割を果たします。彼らがもたらす新しい視点や経験を通じて、私たちも多くを学び合うことができるでしょう。
また、3月末には新しい学生たちが到着し、研修が本格的にスタートします。未来のリーダーたちが、学び・共有し・共に成長する、変革の旅が始まるのです。
彼ら / 彼女らとともに、ARIのコミュニティはこれからも学びと支え合いの場として発展し続けます。
皆さんも新年度を楽しみに、私たちと共に学生たちを温かく迎えてください!
研修の休み期間である1月、アジア学院のスタッフは、プロのトレーナーのもと、非暴力コミュニケーション(NVC)の5日間の集中コースを受講しました。
NVCは自分自身を理解することから始まります。トレーナーはアジア学院のスタッフに、他者の行動を含めて自分の状況を観察し、その状況に基づいて自分の感情を味わい、自分のニーズを探し、理解し、そのニーズを満たすために他者に要求するスキルを教えてくださいました。
また、アジア学院のスタッフは、NVCのスキルに基づき、グループの中で不満を抱いているメンバーの気持ちやニーズを理解しようと、争いの解決法も実践しました。ワークショップ形式の安全な空間であっても、それはとても激しいものでした!しかし、他者への共感を築くための強力なツールです。
アジア学院では、多様なメンバーが公平で包括的な環境の中で共同生活を送っています。そのビジョンには強大な理想が反映されていますが、その理想を実際に日常生活で実践するのがスタッフの責務です。NVCのようなツールがあれば、私たちはその実現に一歩近づくことができるでしょう。
本ワークショップの資金援助をしてくださった、アメリカ福音ルーテル教会に深く感謝いたします。
アジア学院では、自給自足の持続可能な農業を実践している。つまり、食堂で提供する食材の90%以上は、キャンパス内で栽培・飼育されたものです。これには、大豆、鶏肉、豚肉など、ほぼすべてのタンパク質が含まれます。
私たちは単に家畜を育てているのではなく、他の多くの生命を支える生命を育てているのです。最近では、キャンパスで子豚という新しい命が誕生した!この子豚たちは1年間私たちと一緒に育ちますが、今はそのかわいらしさを楽しむことができます!
8月にアフリカ南部を訪れた、アジア学院の職員スティーブン・カッティング(卒業生アウトリーチ)の旅行記のウェブ連載がついに完結しました。3週間以上にわたる滞在を通して、23名の卒業生が現地で熱心に働く様子や、その土地の食や習慣などの文化を、ユーモアと美しい写真を交えながら描いており、まるで一緒に旅をしているかのような気持ちにさせられるシリーズとなっています。
新年度のアジア学院の学生たちにつながるエピソードも多く、学院を訪ねれば、この人があの…!と、嬉しくなること間違いなしです(笑)
冬ごもりのこの時期、温かい部屋でコーヒーでも飲みながら、アフリカに思いをはせるのはいかがでしょうか?
ブログはこちらから: https://ari.ac.jp/africa-graduate-journey-vol-0-prologue?ari=news
冬は楽しさと冒険の季節!アジア学院のコミュニティは、先日「コミュニティイベント – スノーシュー体験」を行いました。私たちは福島の美しい雪山へ出かけ、スノーシューをレンタルして、白銀の世界を歩きました。
真っ白な雪景色の中、新鮮な冬の空気を感じながら、雪を踏みしめる音を楽しみました。途中でお菓子を食べたり、雪合戦をしたり、自然の中での楽しいひとときを満喫しました。
アジア学院では、農作業や学びの場だけでなく、こうした共有の体験や笑いを通して、コミュニティを深めていくことも大切にしています。今回のスノーシュー体験は、仲間と一緒に自然を楽しみ、つながりを感じる素晴らしい時間となりました。
アジア学院での日々に戻った今も、この冬の冒険の思い出が私たちの心を温めてくれます。寒い季節こそ、心が温まる瞬間が生まれます!
〒329-2703
栃木県那須塩原市
槻沢442-1