検索
NEWS

【アジア学院】今日からFuji Rock’23 NGO Villageブースに出展!特別出張ワークショップを開催。開催3日目にはInterFMラジオLazy Sundayインタビューも。

20ヶ国以上から集まる多文化コミュニティを築き、有機農業で自給自足しながらリーダーシップ研修プログラムを展開する学校法人アジア学院がFuji Rock ’23 NGO Villageブースに出展します。インド伝統衣装サリの着方講座、オーストラリアとアメリカ人によるミニ英会話教室、身近なもので有機肥料づくりなどなどアジア学院ならではのワークショップ多数用意。NGO Villageにてアジア学院の活動をより多くの人に知ってもらえるよう、特別ワークショップを7月28日(金)から7月30日(日)まで開催します。

同時に7月30日(日)1:05-1:20PMにはInterFM ラジオプログラムLazy Sundayでもアジア学院フジロック出展についてインタビューがオンエアされます。「サステナビリティ」✖「ラジオ」✖「アジア学院」のトークもお楽しみください。

また、9月16日に行われる50周年記念式典にあわせ、アジア学院創設50周年を記念した記念サイトもリニューアルしてローンチされます!また詳細はお知らせします。こちらも合わせてご覧ください。

・アジア学院 InterFMラジオ「Lazy Sunday」に出演

アジア学院フジロック出展と抱き合わせで企画したクラウドファンディングからつながり、InterFMラジオ局にてジョージ・カックルさんと渡辺摩耶さんのおふたりが司会を務める「Lazy Sunday」に出演する事となりました。

フジロックのお客さんに、社会の課題や、地球の問題を投げかけ、ともに解決への一歩を踏み出すいろんな取り組みをしているNGO団体が参加するフジロック「NGOヴィレッジ」の「村民」として、「学校法人 アジア学院」を取り上げてくれます。

今週の日曜日、7月30日 13:05-13:20からアジア学院の若手職員インドと日本のダブルのマノシとアメリカNY市内育ちのジャックがSDGsについて、フジロック出展について、アジア学院の取り組みについて、楽しく紹介します。インド育ちのマノシの「日本だとどこにでも牛がいるわけじゃないんだ」というカルチャーギャップや、NY生まれのジャックが「アジア学院に来て英語レベルがアップした」なんて小話も。ぜひお聞きください。

7月30日(日) 13:05-13:20 interfm George Cockle’s Lazy Sunday | インターエフエム [ 89.7MHz TOKYO ] (interfm.co.jp)

https://www.interfm.co.jp/lazy

・アジア学院がFuji Rock ’23 NGO Villageブースワークショップ紹介開催日時:7月28日(金)~7月30(日) 10:00~17:00場所:Fuji Rock ’23 開催場所 NGO Villageブース @新潟県湯沢町苗場スキー場 参加費:各ワークショップ1000円所要時間:各ワークショップ30分

【インド伝統衣装サリの試着&着方講座】

★クラウドファンディング参加者限定ワークショップ★

日本にも浴衣や着物などの伝統衣装があるようにどの国にも実はあるのです!大きな布一枚あれば完成しちゃうインドのサリを試着&着方も習得してもらいます!

【世界の手遊び体験】

★クラウドファンディング参加者限定ワークショップ★


日本でいうお手玉はマレーシアではどのように遊ぶのでしょう?日本でいう将棋はインドネシアでは?日が暮れるまで遊んでいた子どもの頃、海を越えたあの国の子どもたちはどのように遊んでいたのでしょう…。世界のミニゲームを一緒に遊んで学んでみましょう!

・【参加型アートボード】

大きな白い布に立ち寄っていただいたみなさんのアートを描いたり貼ったりクリエイティブに装飾してもらいます。アートのテーマはアジア学院が用意するたくさんのテーマからランダムに選んでもらい、その場で記憶をたどりながら描いてもらいます!いまこの瞬間に「ヤギ」を描けますか??角はどんな形?しっぽの大きさは?耳の位置は?「知っているようで知らない」を体感してみてはどうでしょうか!

・【五感で学ぶアジア学院!】

毎日3食を自給自足で生活するアジア学院では一年の生活を通してさまざまなサステナブルな工夫が施されています!畑で野菜を育て、調理し、食事としていただく、その過程にはおおくの無駄があり、捨てられてしまう野菜の切れ端や、収穫の段階ですでに腐ってしまっているお野菜も。そんな野菜たちも肥料にしてまた畑の養分として活用します。とはいえ、そのまま畑に投げてはうまくいきません。カギは「発酵」なのです!アジア学院では、いろんな物を発行させていろんな場面で活用します!!みんなの食べ残しをコンポストにして発酵肥料をはじめに。アジア学院の有機小麦粉を発酵させて作る天然酵母!アジア学院の家畜の飼料も手造り発酵飼料!家畜の糞尿も発酵させてバイオガスエネルギーとして活用!そんなアジア学院の発酵活用術をみなさんの五感を通して学ぶワークショップとなっております!

・【お米のたねまき疑似体験】

お米をほとんど毎日食べている我々日本人のうち、はたしてどれだけの人たちがお米の育て方を知っているだろうか。どんな食事にも欠かせない主食「お米」についてすこしでも関心を持ってもらえるようお米の種まきがどのように行われて、いかに長く地道な工程かをゲームを通してお届けします!ぜひご参加ください!

・【いんぐりっしゅ青空教室】

言語の習得の近道、それはたくさんしゃべることです!アジア学院での公用語は英語のため、日本人ボランティアや職員の方も日常的に英語でコミュニケーションをとります。Fuji Rock ’23 NGO Villageブース出展の際にはネイティブ英語話者4名と翻訳もなんなくできてしまう3名が同行します。アメリカとオーストラリアのペアによるミニ英会話教室はいかがでしょうか?その場で翻訳しながらも可能です!

・【世界を知ろうクイズ&ゲーム】

アジア学院は過去62ヶ国から学生を集めており、ボランティアは日本、アメリカ、ドイツ、オーストラリアからと世界各地から人が集まります。1年間約20ヶ国ほど集まり、共に生活します。そんな生活の中ではカルチャーショックの連続です。そんなショッキングだった一面をクイズとゲーム方式でご共有します!

問1)多くのアフリカの国々での主食は米ではなく、トウモロコシやキャッサバなどの穀物やイモ類です。どのように加工して食べるでしょうか!

アジア学院の「英語俳句絵本」(日本語訳付)が出版されました

Tucked away on a hillside in Japan is a unique school―
日本のとある丘の斜面にひっそりと、少し変わった学校が建っています―

アジア学院の生活をもとに「英語俳句絵本」が生まれました。

やさしく温かな俳句と文(日本語訳付)、そして色鮮やかな水彩画が、いのち豊かにあふれるアジア学院の世界へと皆さんをいざないます。
アジア学院のことをもっと知りたい方はもちろん、自然が好きな方や、英語に親しみたい方にもおすすめです。

Food for All Our Tomorrows –
Poems on Seed, Soil, and Sustainability
明日もみんなで「いただきます」
英語で読む 種、土、そしてつながりゆくいのちをめぐる詩

文 ジョイス・レイ
画 スーザン・ロック

1,100円(税込)

お電話(0287-36-3111)またはメール([email protected])にてご注文いただくか、アジア学院売店にてお買い求めいただけます。
メールでご注文の場合、以下の情報をご記載ください。
・お名前
・ご住所
・お電話番号
・ご希望の冊数

\\クラウドファンディング目標額200%達成!!//

学生のための渡航費クラウドファンディング「【渡航費クラファン】アジア学院に託してください!皆様の開発途上国への想いを!」プロジェクトにて、みなさまのご協力により目標額50万円を大きく上回り、目標の200%、100万円を募ることが できました!!

_____

皆様のご支援、ご協力によりプロジェクトが成功しましたこと、誠に感謝申し上げます。集まった資金でアジア・アフリカ・中南米から1人ずつアジア学院で学ぶことができます。

改めてみなさまのご協力のおかげです!誠にありがとうございました!!

プロジェクトが終了したいま、ご支援いただいた皆様へ順次リターンのご対応をさせていただきます。なにかとお待たせして恐縮ですが、引き続き何卒よろしくお願い致します。

また、アジア学院フジロック出展と抱き合わせで計画した今回のクラウドファンディングにあたり、InterFMラジオ局にてジョージ・カックルさんと渡辺摩耶さんのおふたりが司会を務める「Lazy Sunday」に出演する事となりました。今週の日曜日、7月30日 13:05-13:20にアジア学院の若手職員マノシとジャックがSDGsについて、フジロックについて、アジア学院の取り組みについて、紹介しますので是非お楽しみください!

7月30日(日) 13:05-13:20 InterFM Lazy Sunday Lazy Sunday | インターエフエム [ 89.7MHz TOKYO ] (interfm.co.jp)

また、近々9月16日の50周年記念式典にあわせ、アジア学院創設50周年を記念した記念サイトもリニューアルされます。どうぞチェックしてみてください!

改めて、ご支援いただきまして誠にありがとうございました。
引き続きよろしくお願いいたします。

アジア学院ファミリーシリーズ 長期ボランティア(クレア & ラスティ)

ARIファミリーシリーズへようこそ!このシリーズでは、コミュニティメンバーのARIでの経験を掲載しています。第2回は、長期ボランティアの素敵な夫婦、ClairとRustyです!

この二人は、アメリカで持続可能な農業と暮らしを25年間、小さな子供たちから大人まで多くの人に教え、教わりながら過ごしてきました。
そんな彼らの経験やアジア学院に来た理由、そしてコミュニティでの暮らしについて記しています。

 

アメリカからのボランティア クレア & ラスティ

 アジア学院での生活もすでに3分の1が過ぎました。 私たちはブレザレンボランティアサービス(BVS)と日本基督教団(UCCJ)を通してここで奉仕しています。 私たちは1年間、多様性と知識に満ち溢れたアジア学院のみなさんと生活を共にするために、2023年2月10日に到着しました。 

 クレアの両親は有機農業を営む農家で、ラスティの家族は100頭の牛を飼う酪農家でした。私たちは、クワイエット・クリーク・ハーブ・ファーム&スクール・オブ・カントリー・リビングという持続可能な農場学校を25年間運営してきました。 現在は、サラとシルヴィアという2人の若者が、12ヘクタールのオーガニック・ハーブ、花、果物、野菜の農場学校を教え、そこを維持しています。 たくさんの幼児から大人までが、ペンシルベニアにあるその農園で地球に優しく生きる方法を学び続け、私たちはここ栃木県で再生の概念を学んでいます。 

 1996年以来、何百人ものボランティアが、一日中、そして一年を通して、私たちを成長させ、持続可能な生活に憧れる何千人もの情熱的な生徒たちとクワイエット・クリークを分かち合ってきました。 ファーム・スクールと共に歳を重ねるにつれ、私たちは次の世代が世界を変えることができるよう、「ファーム・スクールを前へ受け継ぐ」ことを約束しました。 私たちはまた、他のコミュニティでボランティア活動を行う「親切の輪」を継続し、クワイエット・クリークで多くの人々が私たちと分かち合ってくれた贈り物を、私たちからも分かち合いたいと思いました。 

 2020年12月、私たちはアジア学院で奉仕するための航空券を準備していたが、パンデミックを乗り切るための時間が必要だったため、辛抱強く待ちました。その間、私たちはグールド・ファームでボランティアをする機会を得ました。 クワイエット・クリークでの管理責任から一歩踏み出し、この新たな冒険に貢献することは、私たちにとって素晴らしい機会となりました。この農場は、農場生活に参加しながら精神的な癒しを求める大人たちの治療共同体であり、 ミミズのコンポストシステムの構築、ベーグル作り、100人分の料理、キノコの原木接種、チーズ作りなどを通して、マサチューセッツ州西部にあるグールドの多くの人々と関係を築くことができました。 

 そういったボランティアの体験も経て、今ここ日本でアジア学院の家族と共に豊かに暮らしています。そのユニークさは、オーストラリアからザンビアまで20カ国以上から集まった人々や、幾万もの土着微生物(IMO)と共にコミュニティを築くものです。 毎日、私たちは友人たちから新しいことを学び、食事プログラムFEAST(食育と持続可能な食卓)での料理や共に分かち合う食事をしながら、しばしば深く有意義な会話を交わします。 ここには桑の実、ビワ、水菜、味噌、ヤギのミルク、卵、豚肉などなどあふれるばかりのものがあります。

 また、ただのボランティア活動にとどまらず、私たちはここアジア学院で、100年以上の農の営みから得た技術と知識を分かち合っています。 アジア学院のキッチン・スタッフである郁美とラモン、そして学生と農場スタッフの協力を得て、私たちは永続型レイズベッドのパーマカルチャー技術を用いたキッチンガーデンを始めました。 ガーデンは見事に生い茂り、アジア学院のコミュニティの食事に使うハーブや食用の花を摘むのにとても便利です。 私たちはまた、ゴスペル、アジア学院の祈りと踊りの集い、英語クラス、パン作りなど、毎週のように歌い、祈り、何かを教えています。その他にも、ミミズコンポスト、ハーブペーパー作り、食品加工などのプロジェクトも始めました(土のパン焼き窯も予定されているかもしれません)。

 そう、文字どおり私たちは今、アジア学院の家族と楽しく分かち合っています。近い将来、私たちの2人の子供、ウォーカーとブルーがアジア学院を体験し、鶏に餌をやり、庭の手入れをし、アジア学院の理念である「共に生きること」の偉大さに触れるでしょう。 この人生を変えるような機会を与えてくださった皆様のご支援に感謝いたします!

アジア学院校長荒川朋子の著書が重版されます。

4月にお知らせをした荒川朋子著『共に生きる「知」を求めて ーアジア学院の窓から』の重版が決まりました。


アジア学院アジア農村指導者養成専門学校校長 荒川朋子著
『共に生きる「知」を求めて ー アジア学院の窓から』

キリスト新聞WEB版書評から抜粋
生きざまと言葉とは不可分である。人格的出会いと対話による草の根の活動、自己反省に根ざしてこれを地道に続けること、そこから出る言葉が、まことの「知恵」として心に響くことを本書は改めて教えてくれる。
(評者・北中晶子=国際基督教大学教会牧師)
【書評】 『共に生きる「知」を求めて アジア学院の窓から』 荒川朋子 – キリスト新聞社ホームページ (kirishin.com)

再版まで3ヶ月ほど品薄状態になるかと存じます。お待ちいただく場合がございますのでご容赦ください。

アジア学院にご注文いただきますと、下記の特別価格でお求めいただけます。
ご希望の方はアジア学院にご連絡ください。
0287-36-3111
定価1,200円(税別)のところ、2023年度に限り
50周年記念価格1冊1,000円(税込み・送料別)
https://ari.ac.jp/2023/04/15/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%AD%A6%E9%99%A2%E6%A0%A1%E9%95%B7%E8%8D%92%E5%B7%9D%E6%9C%8B%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%91%97%E6%9B%B8%E3%81%8C%E7%99%BA%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

下野新聞にのアジア学院クラウドファンディングについて記事が掲載

地元紙下野新聞に、事前公開中のアジア学院クラウドファンディングについて、記事が掲載されました。

地元那須塩原にも世界に農村リーダーたちを輩出するアジア学院の取り組みを覚え、支えてくださってきた多くの方々がいます。

私たちは50周年を、これまでつながってきた皆さんとつながり直すきっかけ、これから生まれる新しいつながりのきっかけできるよう取り組んでいます。

アジア学院は皆さんの支えによって成り立っています。

人に仕えるリーダーを育み、農村から世界を変える取り組みを、皆さんの手で前に進めてください。

クラウドファンディングは今年度アジア学院が広げる、皆さんとつながろうとしてのばす手のひとつです。

現在事前公開中のクラウドファンディングは、7月1日(土)に寄付の受け付けを始めます。

50周年記念サイトもご覧ください。
https://ari.ac.jp/50th-anniv

アジア学院を通じて生まれる、皆さんとアジア・アフリカ・中南米・太平洋地域の農村リーダーたちとのつながりが、世界を変えていきます。

「共に生きるために」

事前公開中のクラウドファンディングリンク
https://camp-fire.jp/projects/675517/preview?token=1kr5imvz&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_preview

下野新聞 2023.06.27. 地域26面

「めざすのは、奉仕型の指導者、平和の構築者です」校長荒川朋子の記事が朝日新聞コラム「ひと」に掲載されました。

アジア学院校長荒川朋子の記事が朝日新聞コラム「ひと」に掲載されました。

「めざすのは支配型ではなく、奉仕型の指導者、平和の構築者です」

朝日新聞2023年6月27日 朝刊総合3ひと 「アフリカやアジアの農村指導者を養成する専門学校校長 荒川朋子さん」 本文より抜粋

創立50周年を迎えるアジア学院と学生の学び、卒業生の活躍と、荒川をはじめ、それぞれに用いられる職員・ボランティアをお覚えください。
アジア学院は皆さんのサポートで成り立っています。奉仕する指導者を育む、アジア学院の取り組みに参加してください。

アジア学院クラウドファンディング:
https://camp-fire.jp/projects/675517/preview?token=1kr5imvz&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_preview

アジア学院50周年記念サイト:

アジア学院クラウドファンディングはじめます!

アジア学院は今年で50周年をむかえます!それを機に今年はクラウドファンディングに挑戦します!

クラファン受付期間は7月1日~7月21日までです!!ぜひクラファンページから「お気に入り」ボタンも登録お願いします!

寄付していただいたお金は世界中から集まる学生がアジア学院に来るための渡航費としてあてさせていただきます!

実はアジア学院は、大半の学生の学費を含め、渡航費や日本滞在中の諸費用を負担しています。50年運営することができたのは他でもない支援者のみなさまのおかげなのです…!しかし、近年の円安やガスの価格高騰により出費はかさむ一方です。特に渡航費は、コロナ以前の2019年は学生の渡航費が全体で400万円かかっていたところ、今年は800万円以上かかっています。

これからも継続してひとりでも多くの学生を受け入れられるようにどうかご支援よろしくお願い致します!!

以下アジア学院クラファンについては以下リンクから是非チェックしてみてください!

https://camp-fire.jp/projects/675517/preview?token=1kr5imvz&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_preview

収穫感謝の日

もう一度見よう!初のオンラインHTCイベント

ボランティアする

長期ボランティアを募集しています

アジア学院へGO!

ご家族やお友達とアジア学院を訪問!

Videos

On Facebook

イースター渡航費寄付キャンペーン
Easter Travel Expenses Donation