西日本スタディツアー 2023(後編)
アジア学院の学生たちは、普段の教室での授業を離れて、実際に西日本各地の人々と対面する研修旅行を無事終了しました。 5: 水俣 大阪での短い中休みの後、学生たちはフェリーに乗って水俣 … Read more
アジア学院の学生たちは、普段の教室での授業を離れて、実際に西日本各地の人々と対面する研修旅行を無事終了しました。 5: 水俣 大阪での短い中休みの後、学生たちはフェリーに乗って水俣 … Read more
「信頼はコミュニティのニーズにいつも応えることで得られる。」 グー・ター・フーはバプテスト派の牧師であり、ワインモー・リス・バプテスト連盟の開発監督として、ミャンマー北部で、農業が … Read more
「良いリーダーとは、道を知り、進み、示す人。また、行動において親切であり、決断においてあわれみ深く、アプローチにおいて忍耐強い。」 ミャンマーから来たフン・ジョー・セッのコミュニテ … Read more
「私のコミュニティには公立学校が1校あるものの、過密状態。子どもたちは数時間かけて歩いて通学するのが日常。地域に水力発電所と浄水場があるにもかかわらず、浄水も電気も通っていません。 … Read more
「私の原動力は、母国の現状を目の当たりにした経験。自給自足に取り組まない限り、自立することは事実上不可能。だからこそ私は、農村のコミュニティの人たちと協力して食料を生産し、自分たち … Read more
「私は地方のコミュニティで育ち、日々のさまざまな問題を理解している。学んだことを地域社会に還元したい。他の若者たちが見習い、外部からの支援依存をせずに、自己実現へと変えられるような … Read more
「リーダーであるということは、他人を支配することではなく、彼らの幸福に責任を持ち、彼らがケアされサポートされるようにすることである」 – ヨハネスが大切にするリーダーシ … Read more
「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」(マルコによる福音書10章45節) インドネシアから来たイェ二・エリ … Read more
「強い共同体意識は、個人的にも集団的にも改善しようという強い意欲を育む」 インドネシアから来たジョントラ・マルトゥア・プルバは、地元農民の多くが有害な農薬や化学肥料を使って農業を行 … Read more
「都会では、人は自分のために生きる。村では、人は他人のために生きる。」 インドネシアから来たジャコブ・シリンゴリンゴは、先住民族が伝統的な有機農法を活用し、伝統的な土地の権利を法的 … Read more