【学生紹介】カリー (ナイジェリア)
「真の忍耐とは、単に待ち時間に耐える能力ではなく、何かを行う中で、前向きで楽観的な考え方を維持する強さである。」 カリヤ・ビルキス・デイヴィッドは、キリスト教、イスラム教、地元の部 … Read more
「真の忍耐とは、単に待ち時間に耐える能力ではなく、何かを行う中で、前向きで楽観的な考え方を維持する強さである。」 カリヤ・ビルキス・デイヴィッドは、キリスト教、イスラム教、地元の部 … Read more
「自分の能力を信じ、自分の中にあるユニークな力を信じること。」 ネパール人のサンギタ・チョウダリーはシスターホーム・オーガナイゼーション(SHO)の代表の秘書兼アシスタント。彼女は … Read more
「私の村はミャンマー北東部にあり、高地での焼畑で生計を立てています。私たちの長所は勤勉で、お互いに助け合っていることです。課題は貧困、不健康、失業、読み書きができないことです。」 … Read more
「私は、低地農村部の保健システムや農業技術を向上させたいと考えています。私の “農村 “の定義は、人間が世界で健康に生きていくために重要な役割を果たし、行わ … Read more
アジア学院ファミリーシリーズ Vol.4 YouTube「いかしあうデザインビレッジ」出張企画 鈴木菜央さん(1999年ボランティア)・ソーヤ海さん
「信頼はコミュニティのニーズにいつも応えることで得られる。」 グー・ター・フーはバプテスト派の牧師であり、ワインモー・リス・バプテスト連盟の開発監督として、ミャンマー北部で、農業が … Read more
「良いリーダーとは、道を知り、進み、示す人。また、行動において親切であり、決断においてあわれみ深く、アプローチにおいて忍耐強い。」 ミャンマーから来たフン・ジョー・セッのコミュニテ … Read more
「私のコミュニティには公立学校が1校あるものの、過密状態。子どもたちは数時間かけて歩いて通学するのが日常。地域に水力発電所と浄水場があるにもかかわらず、浄水も電気も通っていません。 … Read more
「私の原動力は、母国の現状を目の当たりにした経験。自給自足に取り組まない限り、自立することは事実上不可能。だからこそ私は、農村のコミュニティの人たちと協力して食料を生産し、自分たち … Read more
「私は地方のコミュニティで育ち、日々のさまざまな問題を理解している。学んだことを地域社会に還元したい。他の若者たちが見習い、外部からの支援依存をせずに、自己実現へと変えられるような … Read more