アジア学院を支援する
        <h2>力を合わせて、使命を果たす</h2>      
                                <h4>
                        優れた人々とつながる                      
                </h4>
                                <h4>
                        人生を変える学びを体験する                       
                </h4>
                                <h4>
                        地球とコミュニティを
大切にする
                    
アジア学院とはすなわちコミュニティです。アジア学院をご支援いただくことで、持続可能で平和な世界を構築するという使命にぜひ共に加わってください。
すでに世界中の何千人ものサポーターと数多くの団体がアジア学院を支援してくださっています。
信頼し合い、資源を分かち合うことで、私たちは永続的なパートナーとなり、学びのコミュニティとグローバルな家族を広げていきます。
アジア学院は公的な資金援助を受けていません。サポーターやパートナーのネットワークを利用して質の高い教育を提供し、農村コミュニティに力を与え続けています。
支援の方法
金銭的なご支援や、ボランティアとして参加することを通して、アジア学院の使命を果たす働きに加わっていただけます。
贈る
寄付する
        アジア学院への寄付は日々の運営を支え、学院の使命の達成に繋がります。
                                                        
                             
                             
学生を後援する
        学費や日本への渡航費を後援することで、学生の学びを直接支援できます。
                                                        
                             
                             
物品を寄付する
物品、機器、車両などをお送りください。
協力する
ボランティアする
        長期ボランティアとしてコミュニティにぜひご参加ください。奉仕とご自身の成長の機会になります。
                                                        
                             
                             
パートナーシップ
教育、交流、信仰におけるユニークなパートナーシップを築きましょう。
サポーターになって
                                                    
「世界中が平等で豊かになって欲しいと願っても一人では何も出来ません。
でもアジア学院への僅かな支援を通して、
学生たちの笑顔が私も少しは役に立っている事を教えてくれます。
可能性や夢が膨らみ、誇りにすら感じることが出来て幸せです。」
小倉 恭子
サポーター
寄付する
ご一緒にアジア学院の使命を果たすため、寄付でご支援ください。
アジア学院の日常業務は、主に一般寄付によって支えられています。金額の大小を問わず個人の方やさまざまな団体から寄付を頂いています。
                                                    
クレジットカード・銀行振込・郵便振替で
        ワンタイム寄付または定期的な寄付をしていただくことができます。
            
                                    寄付ページへ
                    
学生を後援する
ご寄付によって農村指導者研修プログラムに参加する海外の学生を支援することができます。
金額の大小を問わず、農村指導者である学生が質の高い教育を受け、自国のコミュニティへ変化をもたらすことに繋がります。
個人のみならず、団体、教会、企業からのご支援も歓迎いたします。
            平均航空運賃
                20
                万円
            1人当たりの授業料
                1
                万円
                                                    
旅費または学費を提供する
農村指導研修プログラムに学生を送り出す団体のほとんどは発展途上国の草の根組織であり、渡航費や授業料を賄う余裕はありません。ご寄付により、こうした学生を支援していただけます。
髙見敏弘奨学基金(米国)
髙見敏弘奨学基金に指定寄付をしたり、故人の名を冠した奨学金を設立したりすることができます。
こうした支援は、農村指導者に奨学金を提供する持続的な遺産となるでしょう。
        <a role="button" id="learnmore-blackframe">
                                お問い合わせはこちら
                </a>
        <h1>物品を寄付する</h1>        
    <h2>アジア学院に寄贈された物品は、学院の生活や研修のために活用されます。バザーの一品寄付として寄贈された物品のバザー収益は、農村指導者の研修費を補てんするのに役立ちます。</h2>        
        <a href="https://ari.ac.jp/buppin/" id="learnmore-blackframe">
                                送り方について
                </a>
        <h1>ボランティアする</h1>       
    <h2>長期ボランティアは農場、キッチン、事務所などでアジア学院スタッフの日常業務を助け、学びのコミュニティの大切な一員になります。</h2>     
                                                <img width="800" height="500" src="https://ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Volunteer-05.jpg" alt="" srcset="https://i0.wp.com/ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Volunteer-05.jpg?w=800&ssl=1 800w, https://i0.wp.com/ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Volunteer-05.jpg?resize=300%2C188&ssl=1 300w, https://i0.wp.com/ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Volunteer-05.jpg?resize=768%2C480&ssl=1 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" />                                                 
        <h3>長期ボランティア(3-12ヶ月)</h3>       
    <p>長期ボランティアは常時10〜12人いて、皆キャンパスに住みます。国籍・年齢・経験は様々です。</p>       
        <a href="https://ari.ac.jp/volunteer/" id="learnmore-blackframe">
                                詳しく読む
                </a>
                                                <img width="800" height="500" src="https://ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Commuting-Volunteer-00.jpg" alt="" srcset="https://i0.wp.com/ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Commuting-Volunteer-00.jpg?w=800&ssl=1 800w, https://i0.wp.com/ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Commuting-Volunteer-00.jpg?resize=300%2C188&ssl=1 300w, https://i0.wp.com/ari.ac.jp/wp-content/uploads/2020/06/SPC-Commuting-Volunteer-00.jpg?resize=768%2C480&ssl=1 768w" sizes="(max-width: 800px) 100vw, 800px" />                                                 
        <h3>通いボランティア</h3>       
    <p>通いボランティアは定期的にキャンパスを訪れます。豊かな経験を生かして働き、国際的なコミュニティを楽しんでいます。</p>     
        <a href="https://ari.ac.jp/volunteer/" id="learnmore-blackframe">
                                詳しく読む
                </a>
        <h1>パートナーシップ
学校や農家、そして同じ志を持つ民間団体や信仰に基づく団体と幅広く提携しています。有意義な交流や教育を通じてお互いを支え合っています。
                                                    
教育パートナー
独自の相互学習体験を求めて国内外の学校や大学と提携しています。
信仰に基づく団体
キリスト教やその他の信仰に基づく団体との幅広いネットワークを通して、有意義な協力関係を築き、共に成長しています。
 
								 
                              
                             

 
				