
〒329-2703
栃木県那須塩原市
槻沢442-1
新型コロナウイルス感染者数の急増、
そして8月8日に栃木県で発令された蔓延防止策に伴い、
ビジターの受け入れを8月31日まで休止いたします。
ご理解とご了承のほどよろしくお願いいたします。
「A Football Garden for Sierra Leone」(シエラレオネにサッカー・ガーデンを)がアジア学院の公式 YouTube チャンネルで見られるようになりました。
このドキュメンタリーは、マンブッ・サマイ牧師と彼の組織である「下肢切断者スポーツ協会」(SLASA)を描いています。マンブッさんは同協会のプログラムコーディネーターであり、2018年にアジア学院の農村指導者研修プログラムを卒業しています。
「シエラレオネでは多くの若者が内戦のために身体の一 部を失って生きています」と、アジア学院での研修開始時にマンブッさんは語りました。「サッカーというスポーツを通じて、私はこの若者たちが希望を持って生きてくれるよう励まし ながら、コンピューター、財政、農業、栄養学、食糧保 障などの講習会も実施しています。」
マンブッさんは、研修後、フリータウンで切断された人々と一緒に農業活動を広げていきました。このドキュメンタリーでは、庭やサッカー場というビジョンを実現するために、彼らが踏み出す最初の一歩を紹介しています。
この映画は、ドイツ人のドナータ・エルシェンブローフ博士とオットー・シュヴァイツァ博士のチームが制作しました。二人は30年以上にわたり、異文化の視点から教育映画を制作してきたドキュメンタリー映画監督です。ドナータさんは2011年からアジア学院で定期的にボランティア活動を行っています。この映画は、2019年にドナータさんとアジア学院の卒業生アウトリーチ・コーディネーターであるスティーブン・カッティングの共同事業として開発されたもので、シエラレオネの様々な場所を訪問しながら、コンセプトや研究を行いました。
撮影後、英国のLUSH財団はサッカー場の建設にさらに資金を提供し、SLASAは植樹、収穫、学童訪問の受け入れを続けました。ヨーロッパの支援者は、新しい義肢、トレーニング、医療用品、建物の提供を約束し、SLASAが土地の所有権を主張するのを助けています。なお、SLASAはアジア学院の支援者であるカナダ合同教会からも支援を受けています。
預金・入出金管理、入金照合、経費精算、インターネットバンキング関連、小口現金管理、伝票入力処理・管理、データベースへの入力及び出力、銀行・郵便局関係、電話・メール対応、来客対応他
国際色豊かな学校です。会計以外にも、他の部署とのコミュニケーション、来客対応、海外学生対応、庶務補佐等、会計以外の仕事もして頂きます。
雇用形態:月曜~金曜、9時~17時(内1時間昼休)
雇用期間:2022年1月~1年契約(契約更新可)。
長期で働く意志のある方を募集しています。
給与:時給900円。
通勤手当:当校給与規程に基づく
福利厚生:私立学校共済の健康保険、厚生年金に加入(該当者のみ)
お申し込みはお近くの「ハローワーク」を通してください。
担当:事務局長 佐久間郁 (0287-36-3111/[email protected])
2020年度事業報告書が完成しました。
デジタル版はこちらからダウンロードできます。
印刷版はニュースレター「アジアの土」の6月号と一緒に送付される他、
アジア学院でお読みいただけます。
「2020 年度の研修は、新型コロナウイルスの感染拡大による各国の都市封鎖や国境封鎖と重なり異例のスタートとなりました。しかし 11 名(海外から8名、日本人3名)の学生を迎え、無事に最後まで研修事業を遂行することができました。[・・・]私たちは共同体生活を維持しながら、アジア学院が大切にする価値観を損なうことなく、むしろそれらの価値観の重要性を再認識しながら 1 年を過ごすことができました。その数々の恵みと、学びを支えてくださった多くの支援者の皆様に心から感謝申し上げます」(2020年度年次報告書 星野理事長・荒川校長 ご挨拶より)
古本市 2021•夏、OPENします!ベストセラーや文庫本、絵本、美術書や英語の本など、
日本各地から集まった古本が全品100円~。古着や日用品、アジア学院の農産物も販売します。
6月25日(金)•26日(土)•27日(日)、7月3日(土)•10日(土) の11:00〜14:00は、
本格インドカレーとチャイもご用意しています◎
【期間】6月25日(金)~ 7月10日(土)
※状況により変更させていただく可能性があります
【営業時間】OPEN 11:00 / CLOSE 17:00
【会場】那須セミナーハウス(栃木県那須塩原市槻沢420-22)
古本市の売り上げはアジア学院の農村指導者養成研修のため、大切に使わせていただきます。
「2021年度アジア学院の学生」の名簿が完成しました。
ぜひ、ご覧ください。
尚、今年度は新型コロナウイルスの影響で、海外の学生はいまだに来日ができていません。
学生が来日出来次第、随時更新してまいります。
4月25日からの緊急事態宣言に伴い、緊急事態宣言及びまん延防止策の
対象地域からのビジターの受け入れを当面の間休止いたします。
なお、対象地域外からの訪問をご希望の際は、
以下の点をご確認の上、お申し込みください。
・ご来校の二週間前より検温をお願いしておりますので、余裕をもってのお申込みをお願いいたします。
・お申込みの方全員に事前のオリエンテーションをzoom等オンライン会議ツールにて行っておりますので、ご協力ください。
アジア学院へのご来訪を予定されていた方々には、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。
みなさまとお会いできる日を楽しみにお待ちしております。
2021年度アジア学院農村指導者研修プログラムの海外からの入学予定者28名は、
新型コロナの影響で在外公館における日本への査証の発給手続きが中止されているため、
入国日が決定しておりません。
しかしながら、今年は3名の日本人学生がアジア学院のキャンパスに集っています。
この3名を迎え、4月9日(金)に入学式を執り行います。
誠に残念ながら、今年度も新型コロナ対策のため、
外部からのお客様のご参列はご遠慮いただきたいと思っております。
入学式の様子をアジア学院公式Facebookにてライブ配信いたしますので、ぜひそちらからご参加ください。
(入学式後も、ニュースフィードからいつでもご覧いただけます。)
※お時間になりましたら、下記URLよりご参加ください。
アジア学院公式Facebookページ:
〒329-2703
栃木県那須塩原市
槻沢442-1