西日本研修旅行 東京~九州をめぐる12日間 その4
大阪から乗船したフェリーで11月17日の朝、九州の門司港に到着し、そこからバスで水俣へ向けて移動しました。水俣病については、アジア学院で事前学習をしていますが、実際に水俣を訪れての … Read more
大阪から乗船したフェリーで11月17日の朝、九州の門司港に到着し、そこからバスで水俣へ向けて移動しました。水俣病については、アジア学院で事前学習をしていますが、実際に水俣を訪れての … Read more
11月初頭、埼玉県小川町の桑原さんを講師に招き、二日間にわたる、バイオガスのクラスが持たれました。バイオガスとは、生ごみや古紙、家畜の糞尿などの生物由来の燃料ガスで、発酵後の残渣は … Read more
14日の夜に大阪に着き、大阪YMCAの歓待を受けた学生たちは、15日、3つのグループに分かれて、フィールドトリップを行いました。 一つのチームは生野区の大阪コリアタウンを訪問し、在 … Read more
11月13日、アジア学院を3世代に亘ってご支援くださっている山中 忍さんの農園で、美味しいみかんをごちそうになった一行は、浜松を出発し、三重の愛農高校に向かいました。その晩には、世 … Read more
アジア学院のカリキュラムの中でも、「美味しい」授業の一つが、この食肉加工の授業です。講師として毎年来てくださるのは、ノイ・フランク アトリエ那須の小出さん。アジア学院の豚肉を材料に … Read more
11日の朝、アジア学院を出発した学生たちは、最初の目的地、東京・町田にある、アジア学院の前身、農村伝道神学校に到着。江戸時代から伝わる水田保全の伝統技術について学び、短い滞在でした … Read more
11月4日~7日の間、同志社4中高の秋季宗教週間特別礼拝、同志社女子大のチャペルアワーの奨励者(説教者)として、さらに同志社4中高教職員宗教教育研修会の講師として招かれ、4日間で計 … Read more
今年もファームスタッフ、ボランティアの尊い労働が実をむすび、丸々と太ったあまーいサツマイモができました。総収穫量はなんと916kg!!専用の貯蔵庫で、適切な温度で保管され、春まで、 … Read more
10月28日に開かれたスリランカの卒業生の集まりに参加した。場所は西海岸のNegombo。今回はアメリカからAFARI(アジア学院 北米後援会)の理事・関係者8名も一緒だったので、 … Read more