検索
NEWS

アジア学院紀要「ユオードー」第5号(2021年版)が発行されました

アジア学院紀要「ユオードー・土に生きる未来学」の最新版の発行をお知らせします。

「ユオードー」はアジア学院が発行する年次ジャーナルであり、学院に関係する人々からの論文、考察、エッセイ等を紹介しています。 「ユオードー」第5号の特徴は、生物多様性、食料安全保障、家族農業というトピックをCOVID-19現象との関連において論じている点です。

この版に紹介されている研究や考えが、アジア学院の多くの支持者や卒業生、そして友人たちに伝わっていくことを願っています。

著者

今版にご寄稿いただいた方の中には、アジア学院の元スタッフのザチヴォル・ラコー・ドゾ氏(通称アチボ 2000年卒)と藤井牧人氏(2004年卒)がいます。 また家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)の関根佳恵博士、タイのECHOアジア地域インパクトセンターのパトリック・トレイル氏、ユワディー・ダンマリドーイ氏、およびボンソーン・タンスリトーン博士、さらにスー・ホール・パイク博士(メルボルン大学オーストラリア合同教会のソフィアズ・スプリング)とレイモンド・エップ氏(メノビレッジ長沼)からも寄稿いただきました。またいつものように、アジア学院の創設の中心にいた髙見敏弘牧師の文章も掲載しています。

印刷物とオンラインで利用可能

ここまたは資料ダウンロードページからデジタル版(PDF)をダウンロードできます。製本版はご注文に応じて郵送いたします。(800円+送料)。

Tel: 0287-36-3111
Email: [email protected]

2021年度の研修に関するお知らせ

新型コロナの影響で、3月25日現在、在外公館における日本へのビザの発給手続きが中止されているため、海外からの2021年度アジア学院農村指導者研修プログラムへの入学予定者の入国日が決定していません。 

しかしながら3名の日本人学生を与えられておりますので、この3名を迎えて2021年度の研修を4月1日に予定通り開講いたします。

今後ビザの手続きが再開され、海外からの学生が徐々に加わっていくことを望んでいます。このような状況でありますが、皆様の変わらぬご支援をお願いすると共に、様々な形で学院の事業に関わっていただけますようお願い申し上げます。

なお、2021年度の入学式を4月9日(金)に予定しておりますが、昨年同様非公開で挙行いたします。皆様におかれましては、ライブ配信の入学式にご参加いただけますようお願いいたします。詳細は後日ホームページにてご案内申し上げます。

アジア学院の新しいウェブサイトへようこそ!

本日はアジア学院の新しい公式ウェブサイトを皆さんにご披露できることをとてもうれしく思います。 約1年間の編集期間を経て、当ウェブサイトは完全に再構築されました。コンテンツも一新され、機能も改良されてより見やすくなっています。

以前から、アジア学院の価値観と活動をより効果的な方法で提示し、アジア学院のウェブサイトを訪れて下さる方々の様々なニーズに応えるために改善が求められてきました。新しいウェブサイトは、アジア学院の多様化する関係者(支持者、パートナー、友人、ファン、そしてもちろん、研修プログラムに参加することに関心を持つ農村指導者や草の根団体)、また利用者の異なるニーズを配慮しながら構成されています。

当ウェブサイトに関しては、日英の両言語でより良いコンテンツを提示するための技術的な課題がありました。そのために、「ニュース」ページと「イベント」ページを一新しました。公式のご連絡、イベント情報、学院メンバーのストーリーに加え、両言語で新しいコンテンツが随時追加されていきます。新しいウェブサイトはこれからどんどん成長する可能性を秘めており、より多くの機能も徐々に加わる予定です!

皆様がコンテンツの閲覧を楽しんだり、簡単にアクセスできるように、アジア学院のウェブサイトをぜひ皆さんの検索エンジンのブックマークに登録してください。

私たちアジア学院の募金・国内事業課スタッフは、このウェブサイトの再構築の実現に寄与してくださったすべての人々、特にヒントを与えてくれたボランティア、翻訳者、校正者に心から感謝の意を表します。ありがとうございました!

収穫感謝の日

もう一度見よう!初のオンラインHTCイベント

ボランティアする

長期ボランティアを募集しています

アジア学院へGO!

ご家族やお友達とアジア学院を訪問!

Videos

On Facebook

イースター渡航費寄付キャンペーン
Easter Travel Expenses Donation