
「Peace from Food – 食べものからの平和」寄付キャンペーン特別企画「Food is … わたしにとって食べものとは?」サポーターメッセージ(1) SCF主事野田沢さん
「Peace from Food – 食べものからの平和」寄付キャンペーン202
「Peace from Food – 食べものからの平和」寄付キャンペーン202
「Peace from Food – 食べものからの平和」寄付キャンペーン
2025年8月1日(金)よりスタート!
▶ キャンペーンサイト:ari.ac.jp/donate/peace2025
アジア学院では、8月1日より「Peace from Food – 食べものからの平和」寄付キャンペーンを実施しています。
8月中は毎日、InstagramやFacebookのストーリーで「わたしにとって食べものとは?」をテーマに、コミュニティメンバーやサポーターの声をお届けします。
これまでのストーリーはInstagramのハイライトからもご覧いただけます。
さらに週に1度、特別企画として、アジア学院を応援してくださるサポーターの方々からもメッセージをいただきます。
第1回は東京の学生団体 SCF(学生基督教友愛会) から。
キャンパスに来たことがある方は、那須セミナーハウスを運営し、アジア学院を長年支えている団体といえば、そのつながりの深さを感じていただけるかもしれません。
今回は、SCF主事・野田沢さんの「Food is …」メッセージをご紹介します。
「Food is … 安心・Relief」
かつて私は地震震災で被災し、食べることができなかった。
冬、レトルトのハンバーグを冷たいまま食べた。命のために。
温かい食事を最初に食べたとき、無意識に涙が出た。
温かい食事は、体と心に深い安心を与えてくれる。
SCF(学生基督教友愛会)とは?
SCFは、日本キリスト教団の学生センターで、アジア学院に隣接する那須セミナーハウスを運営しています。長年にわたり、アジア学院とともに歩むパートナーです。
私たちは学生と共に平和の創造に取り組んでいますが、その根底にあるのは、
「食物を共に作り、共に分かち、互いを理解し、許し合い、まことの喜びと和解へ」
という価値観です。
アジア学院は、私たちにはできないアプローチで、これを実践してくれています。
春と夏のキャンプ、収穫感謝祭など、学生を幾度もARIに送り出し、その想いや歩みに出会う体験を大切にしてきました。
SCFは、「すべての生命との平和を創るARI」の東京支部のような存在になれればと願っています。
8月1日(金)、アジア学院の学生、ボランティア、スタッフが「与一まつり」で与一踊りに参加しました。昨年に引き続き大田原高校や大田原女子高校など、地域の高校生たちと一緒に、浴衣を着ての参加。国際色豊かな一団が、商店街を踊り歩き、沿道の皆さんからあたたかい声援をいただきました。高校生たちが踊りや浴衣の着こなしを丁寧に教えてくれたおかげで、学生たちも安心して日本文化を体験することができました。国や言葉が違っても、一緒に踊りを楽しむことで心が通い合う──そんな素敵なひとときとなりました。交流してくださった高校生の皆さん、応援してくださった地域の皆さま、本当にありがとうございました!
アジア学院では、本日8月1日から9月20日まで、「Peace from Food ― 食べものからの平和」と題した、夏の寄付キャンペーンを行います。
「作れば作るほど、人も土も豊かになる(髙見敏弘)」
そんな食べものづくり、コミュニティづくりを進める人は、平和を生み出すことができると、アジア学院は信じています。
皆さまのサポートをよろしくお願い申し上げます。
特設寄付サイトはこちら:https://ari.ac.jp/donate/peace2025
土からの癒し
皆さんは、難民になるというのがどういうことか、考えたことがあるだろうか?
驚いたことに、それは退屈でしかないのだそうだ。私は、アジア学院のスリランカの卒業生たちからこのことを教わった。彼らは内戦中に家を追われ、しばらくの間難民キャンプで暮らしていた。
朝食時、彼らは食べものを求めて列に並んだ。夕飯時にも列に並んだ。あとはただ座っていた。仕事もない。テレビもラジオもない。何もない。本当に何もすることがなかったのだ。そんな日々が延々と続いた。
もちろん、最初からそうだったわけではない。最初は生命の危機にさらされる中、恐怖とパニックに襲われ、わずかなものを手にして逃げるしかなかった。2004年のコンゴ民主共和国の卒業生ジーン・ピエールは、突然、反政府勢力が自分の村に侵入し、銃やナイフで人々を殺しはじめたと語った。彼と彼の家族は、森の中へ全力疾走した。
数時間後、事態が静まったので、彼らは村に戻った。村は荒らされ、多くの人が殺されていた。遺体の中に、赤ん坊を背負った女性がいた。彼女はすでに亡くなっていたが、赤ん坊は生きていたので、彼はその赤ん坊を抱き上げた。
そして、家族や近所の人たちと一緒に東に向かって歩き始めた。翌朝、彼らはウガンダとの国境に到着した。
幸い、彼らは赤十字に出迎えられ、キャングワリ難民居住区に移動し、そこで治療を受け、非常食と物資を支給された。そして、あの待つ時間がやってきた。スリランカの卒業生たちが言ったように、ただ座っているしかなかった。そして、体はじっとしていても、気持ちは高ぶり、今しがた起こったことの恐怖が押し寄せてくる。
他の友人や家族はどこに行ったのか?自分の村はどうなったのか?自分の家は?自分はいつまでここにいるのだろう?これからどうすれば良いのだろうか?
心配と不安が彼らを蝕み、生気を奪っていく。彼らは無力で、周囲のなすがままにされているように感じる。
だから、キジト神父は人々に鍬と種を与える。キャングワリは、あなたが想像するような、何千人もの人々がテントで暮らす難民キャンプではない。広大な面積を持つ居住区である。人々は簡素な家に住み、農地を提供されている。現在、コンゴ民主共和国と南スーダンからの難民を中心に13万人以上が暮らしている。何年もそこに住んでいる人もいるし、目にする子どもたちの多くはそこで生まれた。
キジト神父はカトリックの司祭であり、2000年のアジア学院の卒業生だ。彼は難民のために何かしたいと考え、入植地のすぐ外、多くの人道支援機関が活動する地域で、聖パトリック総合開発センター(SPACID)という組織を立ち上げた。キジト神父が難民に種と鍬を与えるとき、それは農作業以上の意味を持つ。それは癒しの出発点なのだ。鍬を手にし、土を掘り起こす。こうした慣れ親しんだ身体の動作によって、徐々に心がおだやかになっていく。土を耕すことで、近い将来に食物が手に入るという保証が、難民たちに自らの手で運命を切り開いているのだというささやかな気持ちを芽生えさせ、希望と心の平安を与えるのだ。
2023年にアジア学院に来たリチャードもSPACIDで働いており、農場の管理をする傍ら、難民たちの研修や支援を行っている。
近年、彼は教会の青年チームと共に、アメリカミズアブを育てるプロジェクトを行っている。わざわざアブを育てるというのは奇妙に聞こえるかもしれないが、この幼虫は魚や豚、家禽類のえさになる。難民たちにとっては大助かりなのだ。
家禽類といえば、SPACIDの大規模な家禽飼育場についてもお話ししたい。ここでは、地鶏、アヒル、ホロホロ鳥、ガチョウ、七面鳥など、さまざまな種類の鳥を飼育している。
キジト神父は来たばかりの難民たちを連れてきて、この飼育場を見せるのが好きだ。鳥たちはみんな種類が違うけれど、共に平和に暮らすだけでなく、お互いの卵も温め合っていることを教え、「あなたたちも異なる国や民族、言語や習慣を持っている。だけど、私たちもこの鳥たちから教わって、互いに助け合わないといけない。共に働き、互いを思いやることで、私たちは豊かに生きていくことができるのだ。」と話す。そして彼は、アジア学院のモットーである「共に生きるために」が書かれた入口の扉を指差すのだった。
ジーン・ピエールが助けた赤ん坊はどうなったのか。
彼女は約1ヵ月後に父親と再会し、「神と共に」を意味するウウィマナと名付けられた。
文・スティーブン・カッティング(アジア学院 卒業生アウトリーチ・コーディネーター)
写真・スティーブン・カッティング、リチャード・トゥムウェシゲ (2023年度 卒業生)
シリーズ記事はこちら
【「食べものからの平和」卒業生の食卓から ① — 序章】
【「食べものからの平和」卒業生の食卓から ③ 】← 今ここ
アジア学院では2か月に1度、第4土曜日にキャンパスミニエコツアーを行っています。プログラムの参加者は、「持続可能な農といのち」や「なぜ世界の農村開発の学びが必要なのか」などについて、キャンパス内を歩きながら話し合い、学びました。
プログラム参加者がアジア学院では世界各国から集まった農村コミュニティリーダーたちが暮らす有機農業を行う畑やニワトリなどの畜産、コンポストをめぐりました。畑や動物と自然の循環を直感で感じられる90分間でした。
アジア学院の食は、年間90%以上を自給しており、キャンパス内で栽培している有機野菜が中心です。
世界から来た農村コミュニティリーダーたちと共に自然の恵みを感じながら、7月の季節野菜たっぷりの手づくりランチの食卓を囲むの穏やかな時間でした。
ツアーの最後には、「わたしにとって食べものとは?」を考えました。いつも当たり前に口にする食べものについて、あらためて考えることで、それぞれの日常を掘り下げる時間になりました。
アジア学院では、以下のスケジュールでもミニエコツアーを開催予定です:
自然とつながる体験、国際的な学び場に触れる貴重な機会。ぜひご参加を検討ください!
この夏、アジア学院では「食べものからの平和(Peace from Food)」と題して寄付キャンペーンを開催します。多くの皆さまのご支援と参加をお待ちしています!
アジア学院は、アジア・アフリカから来る持続可能な農業と地域開発に貢献する農村コミュニティリーダーを育成する学びの場です。「作れば作るほど、人も土も豊かになる」という理念のもと、持続可能な農業と平和なコミュニティづくりを目指しています。学生たちは食を通じて学び合い、農業技術だけでなく、地域資源を尊重し、人々の声に耳を傾け、つながりを再構築するリーダーを育成します。
アジア学院を支えてください。オンラインや継続寄付にも対応し、「私たちの食卓」へ参加する一人ひとりの力が、“食べものからの平和”を広げる一歩となります。キャンペーンを通じ、「食べものからの平和」について知って、参加してください。いのちを育む食卓から未来へとつながる平和の連なりをともに創りましょう。
■ キャンペーン概要
期間:2025年8月1日~9月20日
目的:アジア学院の「Peace from Food」寄付キャンペーンは、持続可能な農業と平和の実現を目指す農村リーダー育成を支援する取り組みです。寄付は、学生の生活費や研修に活かされます。寄付してくださった方にはキャンパスミコミュニティニエコツアーにご招待 (9・11月)。継続寄付でサポートしてくださる方に「Peace from Food」限定Tシャツ贈呈の特典もあります!
— キャンペーンの歩み —
■「食べものからの平和」について、知ってください!
卒業生ストーリー紹介: 卒業生の食卓からシリーズブログ
① 「食べものからの平和」序章(Vol.1)— 卒業生アウトリーチ担当職員スティーブン・カッティング
– シリーズ記事第1回では、卒業生アウトリーチ担当職員スティーブン・カッティングが、飢餓体験と“hangry(空腹+怒り)”という言葉を紹介。「空腹と平和の関係」に注目し、空腹が教育や心の安定へどのように影響するかを卒業生たちの記憶を通じて掘り下げ、農業共同生活を通じて、生命と食の尊重がいかに“平和”を育むかを語ります。
② 「食べものからの平和」(Vol.2)2袋の食べもの ― 卒業生が設立したNGO「SEEDSインディア」
– 「あなたは重要な存在であり、必要とされている」。このような温かな支援と尊厳に満ちた関係が「食べものからの平和」を、ただのスローガンではなく、暮らしのリアリティに昇華させています。
アジア学院卒業生が立ち上げたNGO「SEEDS Índia」では、毎月35家族が集まり、食糧支援とともにお茶や菓子を囲み対話の時間を共有しています。家族へ野菜や穀物等を提供し、単なる食糧支援に留まらず、尊厳と継続的なコミュニティ支援を重視。トーマス・マシューさんが届ける支援は、教育や衛生設備の整備、医療・事故支援まで包括します。支援を通して、“あなたは大切な存在”という思いを届ける活動が広がります。
■ 「食べものからの平和」を、支えてください!
寄付サポート:キャンペーン特設ページよりオンライン寄付を受付します。ご支援をよろしくお願いします。継続寄付で「Peace from Food」Tシャツ贈呈!
告知サポート:SNSでシェア、団体・ご友人への紹介、大歓迎です!
参加サポート:「あなたにとって食べものとは?」皆さんから集まったメッセージカードをキャンペーンプラットフォームにアップします。
■ スケジュール
・8/1(金): キャンペーン公式開始・寄付受付スタート
・8-9月キャンペーン期間中:以下のような「食べものからの平和」キャンペーンコンテンツを共有します。お楽しみに!
① 「あなたにとって食べものとは?」:皆さんから集まったメッセージをインスタグラムストーリーで共有
② 週に一度くらいのペースで、特別コンテンツを共有
卒業生ストーリー紹介:「食べものからの平和」卒業生の食卓からシリーズブログ。卒業生やそのコミュニティがどのように、食を媒介として支え合い、つながり、平和を育んできたのか。現地の体験と物語を通じて、その意味を共に探ります。
サポーターインタビュー:アジア学院をサポートしてくださる方に「わたしにとって食べものとは?」を深掘りしてもらいます。
・9/20(土):キャンペーン終了・最終報告公開
■ なぜ「食べもの」から始めるのか?
「共に食べることは平和のはじまり」。今年のアジア学院(ARI)はこの夏、寄付キャンペーンのテーマとして、「Peace from Food—食べものからの平和」をすえています。食べものは、ただの「生きるための手段」ではありません。食べ物を育て、料理し、分かち合う行為は、人と人とをつなぎ、尊重と安心を生む「平和のかたち」でもあります。アジア学院は食べ物を分かち合い、食卓を共に囲むことを通じて平和が実現できると信じています。
アジア学院が伝える「フードライフ」は、「食」と「いのち」を切り離さずに考えるわたしたちの核となる考え方です。農業での自給から始まり、コミュニティの協働・共有を重視します。この夏、「食べもの」が運ぶ小さな平和の種を一緒に育てませんか?皆さまの温かいご支援とご参加を、心よりお待ちしております。
今年の夏、あなたの食卓と心に届く “Peace from Food” を、アジア学院や卒業生たちの声とともに、ぜひ味わってください。
■ お問い合わせは、以下までお気軽にご連絡ください。
Email:[email protected]
Tel:0287‑36‑3111
夏の陽射しの中で、ちょこっとファーム・フォレストを開催しました!
この日は、森の中の探検、夏野菜の収穫、など、手を動かしながら自然とふれあうひとときになりました。
参加者のみなさんは汗をかきながらも、笑顔で協力し合い、畑と森に元気を届けてくれました。
お昼には、流しそうめんを楽しみ、アジア学院の畑でとれた野菜を使ったごはんを囲みながら、参加者同士でほっこり交流。小さないのちが、大きなつながりに変わる発見――そんな一日になりました。
次回9/20(土)のちょこっとファーム・フォレストもお楽しみに!
みなさんのご参加をお待ちしています。
2袋の食べもの
新鮮な野菜がぎっしり詰まった大きな袋が一つ。もう一つの袋には小麦粉、穀物、塩、砂糖、スパイスが詰まっている。ずっしりとしたその量があれば、1、2週間は充分もつだろう。毎月、35家族がSEEDSインディアの施設に集まり、この食料の寄付を受け取るだけでなく、互いに挨拶を交わし、お茶やお菓子を片手に歓談する。子どもたちが笑ったり、遊んだりしていて、とても賑やかな雰囲気だ。
SEEDSインディアはアジア学院の卒業生、トーマス・マシューが立ち上げた地元のNGOだ。困難な状況に置かれている人々を支援するために、多くのプログラムを行っている。とは言え、SEEDSの最も素晴らしいところは、その支援だけでなく、人々を高める方法にある。
トーマス・マシューは誰に対しても最大限の敬意を払うことで、言葉にせずとも、「あなたは貧しいかもしれない、病気かもしれない、耳が聞こえないかもしれない、でもあなたは重要な存在であり、必要とされているんだ。」と伝えている。
毎月、第2土曜日は祝日だから、人々が集まるには良い機会だ。しかし、その家族とは誰なのか?一体どこから来たのだろうか?
彼らは教育支援を受けている、子どもたちの家族で、全部で35人いる。つねに35人だ。子どもが18歳になると卒業し、また別の子どもがグループに加わる。このプログラムはかれこれ、25年間続いているという。
SEEDSは、子どもたちに学費を支払って終わり、とはしない。彼らは、家族の全員と長期的な関係を築き、本や制服、さらには少年少女が家で勉強するための机まで提供する。必要であれば、家族の住居やトイレのことも手助けする。また、病気や事故などの問題が発生すれば、SEEDSが一貫して支援する。卒業後も、SEEDSは人々がちゃんとやっていけているかどうか、見守り続ける。それは一回きりの支援ではなく、包括的なかかわりを通じた、長期的で愛情に満ちたケアなのだ。
トーマス・マシューはすべての家族、そしてその家族を構成するすべての人を熟知している。彼はその名前と一人一人の近況を、あなたに話してくれるだろう。
たとえば、ある男性には障がいのある息子がいて、父親は彼を、なるべくこの会合に連れてくるようにしている。また、SEEDSの孤児院で育った女性もいる。彼女は結婚して3人の子供がいるが、夫が出て行ったため、今は苦労が絶えない。トーマス・マシューはこれらの人々のためにしているすべてのことを通じて、大いに尊敬されているが、本人は賞賛を望まない。感謝を表したいのなら、他の人たちにも同じことをしてあげるのが一番だと彼は言う。「私より上手くやってくれ!」
これらの家族のほとんどは、トーマス・マシューが言うところの「良い地位」に上り詰める。人々は自立し、独立する。皆、社会の最下層に位置するダリット(不可触民)の出身で、多大な差別に直面しているが、このような環境では、そのことを意識することはない。全員が尊厳をもって扱われ、受け入れられている。
この日の集まりが終わると、家族たちは一つずつ袋を受け取った。二人がかりで運ぶ様子も珍しくなかった。袋は重かったが、これから数日間、何を食べなければならないかという心配の重荷からは解消された。
皆、大通りまで談笑を続け、ある者は徒歩で、ある者はミニキャブに分乗して帰宅した。その後、トーマス・マシューは個人的に、来ることのできなかった盲目の女性に、食料の山を一つ届けた。
薄明かりの中で繰り広げられるこの光景を目にすれば、食べものによって生み出される平和を見出すのは、さほど難しくないだろう。
文、写真・スティーブン・カッティング(アジア学院 卒業生アウトリーチ・コーディネーター)
シリーズ記事はこちら
【「食べものからの平和」卒業生の食卓から ① — 序章】
【「食べものからの平和」卒業生の食卓から ② 】← 今ここ
〒329-2703
栃木県那須塩原市
槻沢442-1