50th Anniversary of
the Asian Rural Institute

Version 0.0.2 Edited 2023.02.10. (Sat)

アジア学院創立50周年のご挨拶

「ヨベルの年」を祝う!

アジア学院理事長 山本俊正

 

 アジア学院は今年、創立50周年を迎えます。アジア学院を創立した高見敏弘先生、土台を築き上げられた多くの先達の方々、その願いを受け継ぎ、今日までご尽力、ご支援をしていただいた関係者の皆様に深い敬意を表し、感謝する次第です。海外に住む卒業生共々、これまでの50年を皆様と共に喜び、祝いたいと思います。
 旧約聖書には50年が「ヨベルの年」(Year of Jubilee) と呼ばれ、人々が様々な苦難から解放される年であったことが記されています。レビ記 25章 8節以下に次のような記述があります。「あなたは安息の年を7回、すなわち7年を7度数えなさい。7を7倍した年は49年である。その年の第7の月の10日の贖罪日に、雄羊の角笛を鳴り響かせる。あなたたちは国中に角笛を吹き鳴らして、この50年目の年を聖別し、全住民に解放の宣言をする。それが、ヨベルの年である。」「ヨベル」とは、安息日の始まりと終わりを知らせるために吹き鳴らす「雄羊の角笛」のことです。ヨベルの年は農閑期で耕作地を休ませました。奴隷はすべて解放され、家族のもとに帰ることができました。借金のある人は、その借金が帳消しになりました。
 現在、世界には80億に迫る人々が暮らしています。私たちは戦争、環境破壊、感染症、貧困、飢餓、人権侵害など様々な課題に直面しています。多くの人々が「ヨベルの年」を必要としています。アジア学院では次の50年に向けて、「土からの平和」、「フードライフ」、「気候正義と気候変動対策」、「教育」、「組織」の5つの分野からのビジョンを掲げています。「ヨベルの年」を起点として「農村の未来のために共に学ぶ」働きを進めて行きます。アジア学院の新たな歩みへのご協力とご支援を引き続きお願いいたします。

アジア学院50周年に向けての方針

農村の未来のために共に学ぶ

アジア学院校長 荒川朋子

 

アジア学院は2023年で50周年を迎えます。これまでの50年を祝い、次の50年に向かうために、学院内では日々新たな歩みを始めています。

 アジア学院のこれまでの50年間の歩みを振り返るとき、私たちは感謝と謙遜の念に満たされます。「持続可能な農業と生き方を身に着けた農村指導者たちの育成を通じて、健全な環境を持ち公正かつ平和な世界を構築する」という学院の使命に導かれて歩みを進める中で、世界中の数えきれない農村コミュニティを力づけてきました。これは多くの方々の信頼と参加がなければ成しえなかったことです。このことを覚えて、「共に生きるために」の精神のもと、アジア学院ファミリーの皆様と共に、この時を喜び祝いたいと思います。

 50周年にあたり、私たちは学院の使命を改めて確認し、農村の未来のために共に学ぶことに力を尽くします。私たちが目指す未来とは、人と土とが互いを大切にする未来です。このために、私たちは環境への意識、 フードライフ、サーバントリーダーシップ、自己の気づき、そして霊性を中心に据えた教育プログラムを通じて、学びのコミュニティを広げていきたいと考えます。これらのプログラムの価値観と技術は学ぶ人々にとって大きな気づきとなり、次世代のための建設的な行動を起こしていくきっかけになるでしょう。

 私たちは、アジア学院を組織として強くしていくにあたり、学院キャンパスのコミュニティから得られる学びを理解し、利用し、分かち合うことに重点的に取り組みます。この「ホール・キャンパス・アプローチ」では、フードライフ、教育、気候正義と気候変動対策、組織のレジリエンス (回復力) への総合的な取り組みを通じて、「土からの平和」をより深め、また伝えていくことを目指します。

 

ANNUAL schedule

Feb 16th

Kick off

Open up the annual program of 50th anniversary year

Feb 16th

“Sustainable Campus Project” (targeting graduates)

Integration of ARI resources collaborated with ARI Graduates, youth, and organizations.

Sep 16th

Foundation Day

Get together both on campus and online to celebrate the 50th anniversary

Twice a month whole year

Graduate Reunion

Have online reunion for the graduate each year

50周年記念プロジェクト 

1. 「気候正義と気候変動対策」分野 

 

1) 太陽光発電の充電装置導入

2) 全ての建物の蛍光灯をLED化

3) 農業機械の再生可能エネルギーへのシフト

4) 燃費効率のよいマイクロバスへの更新

5) オフグリッドハウス 

6) 資源管理の一環として女子寮周りの排水改善工事 

 

2. 「教育」分野

ESD(持続可能な開発のための教育)関連のプログラムの深化と開発

 

3. 50周年記念出版物・ビデオ制作

  1) 髙見敏弘著 『土とともに生きる』の英語翻訳本 

2) アジア学院英語俳句絵本 “Food for All Our Tomorrows”  

3) アジア学院ジャーナル「euodoō」50周年特別号「アジア学院のカリキュラムの変遷と将来」に関する執筆

    4) 記念ビデオ制作

 

ここに見出しテキストを追加

ここに見出しテキストを追加

ここに見出しテキストを追加

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

ここに見出しテキストを追加

ここに見出しテキストを追加

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.

ここに見出しテキストを追加

ここに見出しテキストを追加

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

 

Awards and History

1973

アジア学院創設

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

西日本研修旅行

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1974

有機農業をはじめる

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1975

はじめての女子学生入学

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1976

はじめてのアフリカ人学生入学

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1977

男子寮建築

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1978

専門学校として認可が下りる

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1980

北日本研修旅行 (~1992)

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1981

FOODLIFE (フードライフ) がカリキュラムの中心になる

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1982

AFARI (American Friends of ARI) 発足

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

第1回アジアセミナーワークキャンプ開催

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1983

創立10周年 "HARVEST"

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

インド卒業生ワークショップ

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1984

卒業生を訪ねる旅

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

新食堂棟コイノニア建築

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

食堂焼失

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1985

足尾銅山研修をカリキュラムに組み込む

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1986

山形研修旅行をカリキュラムに組み込む

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1987

RC米山の奨学金がはじまる (~2013)

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1988

ARWAの奨学金がはじまる (~2013)

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1989

研究科創設

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

那須セミナーハウス建築

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1990

髙見先生引退

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1993

創立20周年

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

キャンパス内学校林

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1995

サンタリータトレーニングセンター設立 (~200?)

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

タイ SAS AGRI セミナー

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1996

髙見先生マグサイサイ賞受賞

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

日本人学生受け入れ開始

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2000

South India MicCeniam Conference 平和会議

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2002

マナハウス設立

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2003

創立30周年

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2006

天皇訪問

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2007

Peace from the Soil I

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2008

国内事業課編成

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2009

Peace from the Soil II

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

Livestock Feed Self-Sufficiency Challenge

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2010

卒業生1,000人を越す

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2011

東日本大震災被災

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

アジア学院復興プロジェクト (~2015)

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2012

ベクレルセンター創設

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

ファームショップ・コイノニア・管理棟再建

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2013

創立40周年

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

男子寮再建

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2014

新チャペル (オイコスチャペル) 建設

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

Fetzer Study on ARI Program

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2015

Graduate Impact Study "Rural Leaders"

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2016

"Euodoô" 創刊

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2018

髙見先生逝去

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

"Heartbeat of Takami" 刊行

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

Graduate Outreach セクション創設

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2019

International Conference of ARI Graduates (Indonesia)

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

コロナ発生

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2020

コロナ感染拡大

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2021

No Overseas Participants

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2022

Full Class Resumes

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

2023

創立50周年

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

Awards and history

1960

農村伝道神学校東南アジア農村指導者養成所

学校法人鶴川学院農村伝道神学校(東京都町田市)に、前身である東南アジア農村指導者養成所が設置される。

 

1973

アジア学院

準学校法人アジア学院東南アジア農村指導者養成所を栃木県西那須野町(現那須塩原市)に設立。

 

1978

アジア農村指導者養成専門学校設置

準学校法人アジア学院アジア農村指導者養成専門学校となる。

 

1988

馬頭学校林

栃木県馬頭町と協力して50㌶の育林事業開始。

 

1989

研究科・那須セミナーハウス

研究科設置。共同事業で那須セミナーハウス開設。

 

1989

国際交流基金地域交流賞

第5回国際交流基金地域交流賞受賞。

 

1989

サンタリータ研修センター

共同事業によりフィリピンネグロス島にサンタリータ研修センター開設、 ネグロス研修始まる。(2003年事業を終了)

 

1998

経済同友会社会貢献活動特別賞

栃木県経済同友会社会貢献活動特別賞受賞

 

2001

毎日国際交流賞

第13回毎日国際交流賞受賞。

 

2004

卒業生1,000名

卒業生が1,000名を超える。

 

2005

学校法人アジア学院

学校法人アジア学院となる。

 

2006

井植記念アジア太平洋文化賞

第5回井植記念アジア太平洋文化賞受賞

 

2008

エキュメニカル功労賞受賞

エキュメニカル功労賞受賞

 

2009

朝日社会福祉賞

朝日社会福祉賞受賞

 

2011

東日本大震災被災

東日本大震災により、多くの施設設備が損傷し、又キャンパスが深刻な放射 能被害を受けた。復興事業始まる。

 

2016

震災復興事業

震災復興事業(女子寮修繕、事務棟、新コイノニア食堂棟、教室棟、男子寮、豚舎、バイオガス生産施設、鶏屠殺室、オイコスチャペル、農業関連施設、職員住宅4棟等を新築)終わる。

 

 


Donate for 50th Anniversary of
the Asian Rural Institute

Thank you very much for remembering ARI for this occasion.  We appreciate everyone’s contribution towards the activity of rural leaders training.

This donation will be used for

Asian Rural Insitute Rural Leaders Training Program


YEN

 

Hello!

Where do you like to donate from?